食育への取組み

給食出前講座

  • 給食を運ぶトラックに貼付されている、給食協会のキャラクター「あんきゅー」を紹介する場面では、「あんきゅーのこと知ってるよ」「毎日みてるよ」と声をかけてくれました。

  • 調理場で使用している器具や釜の大きさについて、家庭で使用する道具と比較しながら紹介する場面では、栄養士や調理員の話を真剣に聞き、その大きさにとても驚いていました。

  • 調理をする前には、念入りに手を洗うことや、コロコロ(粘着テープ)を使ってほこりを取る時に、手の届かないところは他の人に手伝ってもらっている様子など、調理員の実演を交えた説明を真剣な表情で聞いていました。

  • 調理場で使用している「スパテラ」は、家庭用の調理道具に置き換えるとヘラのような役割で、重くて混ぜるのに力も必要です。調理員はこのスパテラを使って、味が均等に付くように混ぜながら、心を込めて給食を作っていることを伝えました。

  • 最後は、大きな「あんきゅー」が登場し、給食を沢山食べて、こんな風に大きくなってね!というと、歓声が上がりました。
    子どもたちからのアンケートでは、「少しでも給食をたくさん食べるよ!」「調理員さん、私たちのために、毎日給食を作ってくれてありがとう!」など給食への温かい意見をいただきました。

令和7年度 開催内容

二本木小学校 5月27日(火)1組37人
5月29日(木)2組38人
5月30日(金)3組36人
高棚小学校 6月2日(月)雪組21人
6月3日(火)月組20人
三河安城小学校 6月10日(火)1組33人
6月11日(水)2組34人
6月13日(金)3組33人