献立カレンダー

北部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

南部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

中部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

南部学校給食共同調理場献立カレンダー
(献立は愛知県の栄養教諭が作成しています。献立に関するメッセージが掲載されている献立表は、献立一覧からご覧いただけます。)

担当施設

小学校(安城南部、安城西部、高棚、明和、桜井、祥南、丈山、二本木、桜林、三河安城)
中学校(明祥、安城西、桜井、安祥)

202111

1

ヨーロッパには、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、りんごは栄養価が高い果物です。りんごの皮の部分には、アントシアニンという体によい成分があるため、りんごは皮ごと食べるのがおすすめです。

2

カラフルマリネに入っている赤パプリカは、ピーマンよりも肉厚でふっくらしています。パプリカは、赤だけでなく、黄色やオレンジ色など様々な色のものもあり、ピーマンよりも甘くて苦みもなく食べやすいのが特徴です。

3
4

ひきずりは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、愛知県の郷土料理です。名前の由来は、「煮えた材料を自分の前までひきずって器に取ること」や「おいしくって食が進み途切れることがなく、どんどんひきずって食べてしまうこと」などいろいろな説があります。

5

南蛮料理とは、室町時代や江戸時代に、ポルトガル人やスペイン人から伝えられたとうがらしやねぎを使った料理です。南蛮漬け、南蛮煮、南蛮汁などがあります。今日の給食のきのこ南蛮うどんの汁には、ねぎや3種類のきのこが入っています。

8

磯香あえには、焼きのりを使っています。のりは、一般的に「あまのり」という海そうを細かく刻んで脱水し、乾燥させたものです。ビタミンやミネラル、食物せんいを多く含んでいます。

9

チンゲンサイは安城市で作られている代表的な野菜です。旬は秋ですが、安城市では1年中、ビニールハウスで栽培しているので、どの時期の給食にもよく使われています。今日は、ビビンバの具に使っています。

10

ナンは、インド料理を代表するパンとして有名ですが、アジア各国で食べられています。小麦粉の生地を発酵させ薄くのばし、粘土で作ったタンドールというかまどで焼きます。

11

ショーロンポーは、中華料理の点心の一つで、スープをたくさん含んでいるのが特徴です。豚ひき肉や野菜を薄い小麦粉の皮でひだを作って包み、蒸して作ります。

12

八杯汁の名前の由来は、「豆腐一丁で八人分作ることができるから」や、「八杯おかわりしてしまうほどおいしいから」という説があります。

15

さけは、毎年秋になると必ず生まれた川に卵を産むため戻ってきます。さけが戻る川の周辺地域の人たちは、さけを自然からの贈り物として大切に食べてきました。さけの銀紙焼きは、北海道のシロザケに大根おろしをのせ、しょうゆで味付けしたものです。

16

たくあん漬けは、大根を日干しした後、米ぬかで漬け込んだぬか漬けの代表です。江戸時代のお坊さんである“たくあん和尚”の名前からつけられたとの説があります。

17

ボロネーゼは、イタリアの都市ボローニャ生まれのパスタ料理です。イタリアでは元々、ひき肉やトマト、たまねぎなどの野菜と赤ワインなどを煮込んだソースをそのまま食べていましたが、今ではパスタと合わせて一緒に食べるのが一般的です。

18

今日の給食は、「愛知と安城を味わう学校給食の日」の献立です。愛知県や安城市でとれた食材が多く使われています。ホキの抹茶衣揚げの衣に使っている抹茶は、愛知県から提供された西尾市・豊田市・安城市産です。

19

ツナとは、英語で「まぐろ」を意味しますが、ツナ缶にはまぐろだけでなくかつおも使われています。まぐろは、一生泳ぎ続ける魚です。それは、口を開けて泳ぎ、エラを通る海水から酸素を取り入れながら呼吸をしているため、泳ぐのをやめると死んでしまうからです。

22

元気サラダは、小学校1年生の国語の教科書にある「サラダでげんき」に登場するサラダを、給食用にアレンジした料理です。うま味成分が多いかつお節や昆布が入っています。

23
24

「大草原の小さな家」シリーズは、今から150年前のアメリカのお話です。家も洋服も手作りするインガルス一家の食事は、自分の畑で採れた野菜が多いです。スープ以外にもおいしそうな食事がたくさん書かれています。

25

いわしは、群れで行動する魚で、日本の近くの海には、まいわし、うるめいわし、かたくちいわしなどがいます。昔は安くて身近な魚でしたが、最近では獲れる量が減り、値段も高くなってきています。

26

秋が旬のさつまいもは、風邪を予防するビタミンCが豊富です。ビタミンCは熱に弱く、加熱をすると減ってしまいますが、さつまいものビタミンCはでんぷんにおおわれているため、加熱しても減りにくいのが特徴です。

29

のっぺい汁は、とろみがあるのが特徴です。汁の実は、里いもや大根、にんじん、ごぼう、しいたけ、こんにゅくなどが一般的で、材料をだし汁で煮て、最後に片栗粉を加えた実だくさんの汁です。

30

納豆は、大豆を発酵させた日本の伝統的な食べ物です。昔、お寺の「納所」というところで作られていたことから、「納豆」という名前がついたといわれています。今日の納豆の大豆は愛知県産です。

給食用食材の産地

  • 主食の産地
  • 副食の産地