献立カレンダー

北部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

南部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

中部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

南部学校給食共同調理場献立カレンダー
(献立は愛知県の栄養教諭が作成しています。献立に関するメッセージが掲載されている献立表は、献立一覧からご覧いただけます。)

担当施設

小学校(安城南部、安城西部、高棚、明和、桜井、祥南、丈山、二本木、桜林、三河安城)
中学校(明祥、安城西、桜井、安祥)

202012

1

石狩汁は、北海道の石狩鍋をアレンジした汁です。石狩川では鮭がとれることから、漁師がぶつ切りにした鮭と野菜や豆腐を一緒に煮込んだのが始まりだと言われています。

2

おばあさんを亡くしてひとりぼっちになってしまったおじいさん。おじいさんは、おばあさんのことを思い出しながら、おだんごスープを初めて作りました。すると、スープのいい匂いにつられてお客さんがやって来ます。

3

大根は、上の方が甘みが強く、大根おろしやサラダに向いています。逆に下の方は水分が少なくピリッとした辛みが特徴で、漬物やみそ汁の実に向いています。

4

もやしは育てる豆の種類によって、大豆もやし、ブラックマッペもやし、緑豆もやしの3種類に分けられます。もやしにはビタミンⅭや食物せんいがたくさん含まれています。

7

愛知県産野菜入りコロッケには、愛知県で作られたれんこんやほうれんそう、にんじん、たまねぎが使われています。愛知の野菜をぜひ味わって食べてください。

8

きのこには、ビタミンⅮが多く含まれています。カルシウムと一緒にビタミンⅮの多い食品を食べ、適度な運動をすることで、丈夫な骨を作ることができます。

9

いちごは江戸時代にオランダから伝わりましたが、当時は冬の終わりから春までしか食べることができませんでした。今ではハウス栽培のおかげで1年中出回っています。

10

はくさいは日本で1年中栽培していますが、生産量が最も多いのは冬です。冬のはくさいは1玉の重さが重く、甘みが強いのが特徴です。

11

レモンの栽培には、夏に雨の降る日が少なく、冬でも温かい地域が最適だと言われています。日本では広島県や愛媛県で主に作られています。レモンには、疲れをとる効果のあるクエン酸が含まれています。

14

ガパオライスは、ひき肉と野菜を炒め、目玉焼きと一緒にご飯にのせて食べるタイの料理です。今日は目玉焼きの代わりにいり卵とまぜて食べます。

15

かぼちゃには目を良くしたり、風邪を防いだりするカロテンが豊富に含まれています。1年で1番昼が短い「冬至」の日にかぼちゃを食べると病気になりにくいと言われてきました。今年の冬至は12月21日です。

16

海賊スパゲティは、いかやあさり、まぐろの油漬など海の幸がたっぷり入ったクリームスパゲティです。いかに含まれるタウリンは体の余分なあぶらを減らす効果があり、血管の病気を予防してくれます。

17

たらは雪が降る冬の海でたくさんとれることや、身が雪のように白いことから、魚へんに雪で「鱈」と書きます。日本では主に北海道でとれます。

18

ししゃもは漢字で「柳の葉の魚」で「柳葉魚」と書きます。アイヌの言葉で「柳の葉」という意味を持つ「シュシュハム」から名前がつけられたと言われています。

21

クリスマスに日本では鶏肉を食べますが、アメリカでは七面鳥、スウェーデンでは豚肉を食べることが多いそうです。今日の給食はフルーツソースをかけたチキンが登場する、お楽しみ献立です。

22

冬野菜は寒い季節に凍ってしまわないように糖分を蓄えているため、甘みが強くなっています。冬野菜のカレーには甘みがたっぷりなにんじんや大根、はくさいが入っています。

23
24
25
28
29
30
31

給食用食材の産地

  • 主食の産地
  • 副食の産地