|
2  かれいは めがからだのみぎがわのめんに 2つともあるさかなです。たまごをうむまえのかれいは こもちかれいとよばれ とくにおいしいといわれています。 |
3  いちじくジャムには あんじょうしさんのいちじくがつかわれています。あんじょうしでは やく50ねんまえからいちじくがつくられはじめ あんじょうのとくさんぶつに なっています。 |
4  はくさいマーボーは マーボーどうふに はくさいをいれてアレンジしたこんだてです。ふゆにおいしいはくさいをたくさんたべてもらえるように かんがえられています。 |
5  みかんは にほんのだいひょうてきなくだものの1つです。ビタミンⅭがおおくふくまれているので かぜをよぼうしてくれるはたらきがあります。 |
6  わかさぎは 15センチくらいのほそながいさかなです。12がつから3がつのさむいじきにとれます。からあげやてんぷら、つくだに、マリネなどのりょうりにしてたべます。 |
|
|
9  たらは ふゆがしゅんのさかなです。マダラやスケトウダラ、コマイなどのしゅるいがあります。よくたべられているのはマダラで なべものやにつけなどのりょうりによくつかわれます。 |
10  12がつ22にちは「とうじ」といって 1ねんでいちばんひるがみじかいひです。かぼちゃをたべて ゆずをいれたおふろにはいって びょうきをしない けんこうなからだになるように いのるふうしゅうがあります。 |
11  たまねぎをきるとなみだがでるのは「アリシン」というものが はなやめのねんまくをしげきするからです。そうするとのうは「なみだをだしてあらいながせ」というしんごうをだします。ねんまくをまもるための しぜんなからだのはんのうです。 |
12  れんこんのしゅんは あきからふゆです。おもなせいぶんはでんぷんで シャキシャキとした はごたえがとくちょうです。ビタミンⅭは みかんの やく1.5ばいもあります。 |
13  さつまいもは かごしまけんやいばらきけん、ちばけんでぜんこくのやく80パーセントがつくられています。にほんのさつまいもには やく30しゅるいあるそうです。1がつから2がつごろまでほぞんしておいたものが もっともあまいそうです。 |
|
|
16  ふゆのやさいのカレーライスには ふゆにおいしい だいこんやはくさいがはいっています。だいこんは しょうかをたすける アミラーゼというこうそをふくんでいるので おなかのちょうしを ととのえてくれるこうかがあります。 |
17  ぶたにくには つかれをとるビタミンB1が たくさんふくまれていて しょうがには からだをあたためるこうかがあります。 |
18  いりこふりかけには しらすぼしやかつおぶし、こんぶなど からだのいろいろなぶぶんを せいじょうにするミネラルが おおくふくまれています。 |
19  かにたまは ちゅうごくりょうりの1つです。ちゅうごくでは かんとんごで「フーヨーハイ」とよばれています。にほんには かにたまを ごはんにのせた「てんしんはん」があります。 |
20  きょうのきゅうしょくは クリスマスとおたのしみをあわせたこんだてです。チキンのフレッシュソースかけは あげたとりにくに レモンかじゅうのはいったソースがかかっています。ソーセージがはいったトマトスープやブロッコリーもあって いろどりあざやかになっています。 |
|