|
3  かれいは しろみのさかなです。さしみ、につけ、からあげ、フライ、むしもの、やきものなど いろいろなりょうりでたべられます。えびピラフのぐは、ごはんにまぜてたべましょう。 |
4  ぶたにくには ビタミンB1がおおくふくまれています。ビタミンB1には つかれをとってくれるこうかがあります。ぶたどんのぐをごはんにかけてたべましょう。
|
5  だいずナゲットは だいずをたっぷりとしようした ナゲットです。ケチャップをつけてたべましょう。
|
6  とうふのしゅるいは もめんどうふ、きぬごしどうふ、じゅうてんどうふ、よせどうふなどがあります。 |
7  きょうのしんこんだては せんぎりにしたやさいをごまあぶらで いためてつくった けんちんじるに ぎゅうにゅうをくわえて しあげてあります。 |
|
|
10  こうやどうふは むかしからたべられている でんとうてきなしょくひんです。ふそくしがちなカルシウム、てつぶん、しょくもつせんいなどがおおくふくまれています。 |
11  だいこんは しょうかをたすける アミラーゼというこうそをふくんでいるので おなかのちょうしを ととのえてくれるこうかがあります。 |
12  クロワッサンは、フランスごで「みかづき」といういみです。はっしょうは フランスともオーストリアともいわれています。
|
13  はるまきには あいちけんさんのしそが はいっています。ごはんに ちゅうかはんのぐをかけて たべましょう。 |
14  あおなのナムルにつかわれている「こまつな」は ほうれんそうとみためがにていますが カルシウムやてつぶんは ほうれんそうよりたくさんふくまれています。
|
|
|
17  ふゆやさいのカレーライスには ふゆにたくさんとれる だいこん、こまつながはいっています。やさいには かぜなどのびょうきをよぼうしてくれるはたらきがあります。 |
18  「ちゃんこ」は すもうかいでたべられているりょうりをさします。よつんばいをそうぞうさせることから よつあしどうぶつのにくは さけるため、しおちゃんこスープもとりにくをつかっています。 |
19  チキンにかかっている「フルーツソース」には がまごおりさんのみかんかじゅうを しようしています。 |
20  ことしのとうじは 12がつ22にちです。とうじにかぼちゃをたべて ゆずぶろにはいると ふゆをけんこうに すごすことができるといわれています。 |
21 |
|