|
4  チンゲンサイは、あんじょうしで さいばいされたものです。ちゅうごくから つたわったやさいで はくさいのなかまです。 |
5  「えびはんぺん」のえびは、はだやかみのけのツヤやハリを よくするタウリンや ほねをじょうぶにする カルシウムが たくさんふくまれています。 |
6  あさりは、にほんではふるくから たべられていて、かいづかなどから おおくの かいがらがでています。あさりは、てつぶんがおおく ひんけつなどをよぼうしてくれます。
|
7  さばは、いまがしゅんのさかなです。「あおざかなのおうさま」とよばれ えいようがたかく、さばのしぼうぶんは、のうのはたらきをよくし、めにもよいです。 |
8  わかざぎの「わか」は、からだがほそく よわよわしいこと。「さぎ」は、ちいさい といういみです。15cmほどのおおきさになる しろみのさかなです。 |
|
|
11  はつがげんまいは、げんまいを1~2かいていど ぬるまゆにひたし、1mmほどの めがでたじょうたいのものです。 |
12  はっぽうさいは、ちゅうごくの かんとんりょうりです。はっぽうさいの「はち」は 「8しゅるいのざいりょう」といういみではなく「たくさんの」といういみです。いろいろな ざいりょうの おいしさが つまっています。 |
13  やきそばのなかに はいっているキャベツは あんじょうしさんの キャベツです。これからが しゅんのキャベツは、にこむとあまく おいしいです。ビタミンⅭがおおくあり、からだのちょうしをよくしてくれます。
|
14  「ミンチカツ」は、ひきにくをミンチとよぶので ミンチでつくるカツを そのまま「ミンチカツ」とよばれるようになりました。 |
15  すきやきは、にくをやいて さとうをまぶし しょうゆやさけで あじつけをしてたべる かんさいふうと わりした(だしじる・しょうゆ・みりん・さとうなどをあわせたちょうみりょう)でたべる かんとんふうがあります。 |
|
|
18  とうふをかぞえるのに、1ちょう、2ちょうとかぞえます。1ちょうのおおきさは ちいきによって ちがいます。このちくでは450gぐらいです。おきなわは 1㎏が1ちょうです。 |
19  ねぎは、ならじだいに ちゅうごくから つたわったやさいです。かんとうでは ねがしろい しろねぎ「ねぶかねぎ」がよくたべられています。かんさいでは はをたべる あおねぎ「はねぎ」がよくたべられています。 |
20  とうじは、いちねんじゅうで いちばんひるがみじかく よるがながいひのことです。ことしは 12がつ22にちです。とうじには かびちゃをたべ、ゆずゆにはいる しゅうかんがあります。かぼちゃは、かぜにかからないためにたべます。 |
21  おうべいのクリスマスは、しちめんちょうのまるやきを たべるしゅうかんがあります。にほんでは てにはいりにくいので チキンをたべられることがおおいです。 |
22 |
|