|
|
|
|
|
1 |
|
|
4  いかをりょうりするときは きれめをいれておくと ねつをくわえたときにまがるのを すくなくすることができます。 |
5  チヂミは かんこくりょうりのひとつです。 いか、にら、にんじんをみずでといた こむぎことまぜて たいらにやいています。 |
6  サンドイッチバンズパンに えびカツとやさいのあまずあえをはさみ こぶくろノンエッグタルタルソースを かけてたべましょう。 |
7  ぎゅうにくには てつぶんがおおくふくまれています。てつぶんは ひんけつを よぼうしてくれます。 |
8  ラーメンとは ちゅうごくごで[ラー(ひっぱる)][メン(こむぎこ)]をあらわします。 |
|
|
11  きゅうしょくのカレーライスは いくつものルウをまぜてつくっているため コクがあって おいしくなります。 |
12  あいちのごもくつやきたまごには あいちけんでとれたれんこん、にんじん、こまつな、しいたけ、あおじそがはいってます。 |
13  とりのみそには とりのレバーをあぶらであげ ねぎやあかみそ、しょうゆ、さとう、さけ、しょうがをあわせたタレで あじをつけたものです。 |
14  きのこには しょくもつせんいがたくさんふくまれています。しょくもつせんいは ちょうのはたらきをかっぱつにしてくれます。 |
15  ラタトゥイユには かぼちゃや ズッキーニ、なすなどの なつやさいが はいっています。しゅんのやさいは あまみがあっておいしいです。 |
|
|
18 |
19  さといもコロッケは えほん「11ぴきのねことあほうどり」との コラボメニューです。コロッケをたべあきたねこたちが あほうどりにであったとき さあどうなる? |
20  とりにくには ビタミンB²やビタミンB¹²がおおくふくまれ エネルギーをつくるのを たすけてくれます。 |
21  じぶんでオムライスを つくるこんだてです。ごはんにチキンライスのぐをまぜ オムライスようたまごやきをのせて たべましょう。 |
22  ジャージャーめんは ちゅうごくのかていりょうりです。ぶたひきにくと やさいをいため あかみそやとうばんじゃんで あじをつけたものを めんに からめてたべます。 |
|
|
25  キムタクごはんのぐには キムチとたくあんが はいっています。ごはんにまぜてたべましょう。 |
26  さんまはかんじで「秋刀魚」とかき、あきがしゅんのさかなです。しゅんのさかなは えいようもおいしさもアップします。 |
27  カレイとヒラメのみわけかたは めのあるほうをおもてにし せをうえにしてみたときに めがみぎがわにあるのがカレイです。 |
28  「おやこに」というなまえは とりのにくとたまごをつかうことから つけられています。 |
29  レモンサラダのあじつけは オリーブオイル、レモンかじゅう、しお、さとう、すです。さっぱりとしたあじつけにより しょくよくがすすみます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|