|
5  ナムルは、韓国の家庭料理の1つで、もやし、ほうれん草などの野菜や、ゼンマイ、ワラビなどの山菜を塩ゆでしてごま油と調味料で和えたものです。 今日のナムルには、安城市のチンゲンサイを多く使っています。 |
6  かぼちゃは、「冬至に食べると風邪をひかない」ということわざから、冬が旬と思われがちですが、実は夏が旬の野菜です。 かぼちゃの天ぷらのホクホクとした食感を味わってください。 今日のいりこふりかけは「愛知県産のしらす干し」を使っています。 |
7  オクラは、クリーム色の花が咲いてから、5日程度で収穫をするとやわらかくておいしいと言われています。 今日の七夕汁は、星形のオクラを天の川の星に見立てています。 |
8  みょうがは、さわやかな香りとシャキッとした食感が特徴の野菜です。 日本だけで食べられていると言われています。 今日の給食では、夏野菜のみそ汁に入っています。 |
9  今日は、カナダチームの応援献立です。 カナダでは、サーモンを食べるときにレモンをかけるのが一般的です。 それにちなんで今日の給食では、レモンを使用したフレッシュソースをかけたサーモンフライが登場します。 カナダの特産のメープルシロップは、カナダの国旗にもなっているカエデの木からとれる液だけをじっくり煮詰めた甘いシロップです。 今日のチキンスープに入っている鶏肉は「名古屋コーチン」です。 |
|
|
12  給食コラボの本 『すっぱいのひみつ お酢と発酵を科学する』 より。 「すっぱい」は料理をおいしく仕上げるだけでなく、体の調子をととのえる力があります。 「すっぱい」から、お酢づくりや発酵を考えます。 |
13  とうがんは、インドで生まれた野菜です。 日本では平安時代から食べられています。 ずっしりと重く、皮全体に白い粉が吹いていると食べごろと言われています。 愛知県は、作っている量が全国2位です。 今日のとうがんのスープ煮に入っている鶏肉は、「名古屋コーチン」です。 |
14  スラッピージョーとは、アメリカで生まれたパンにはさんで食べる料理です。 食べるときに、ぼろぼろとこぼれてしまうことから、「だらしないやつ」という意味のこの名前が付きました。 |
15  たらは、味のくせがない白身魚です。 驚くほどの食いしんぼうで、好き嫌いせずに何でも食べます。 おなかもまるまるとした様子から、「たらふく食う」という言葉が生まれました。 |
16  海そうは、カルシウムや鉄などミネラルが豊富です。 体の成長を助けたり、髪の毛を育てたりするはたらきがあります。 また、育つところによって種類が違い、赤色や緑色など色も様々です。 |
|