|
4  「愛知の食材入り春巻」には、愛知県産のキャベツとれんこんが入っています。温暖で用水が発達している愛知県は、農業が盛んな県で、いろいろな野菜を作っています。豆腐とあさりのキムチチゲに入っている愛知県産の野菜を探してみてくださいね。 |
5  ちゃんこ煮は、すもう部屋で力士がよく食べているなべ料理です。巡業で日本各地を回る力士が体調を崩さず、力強い体を作るために、野菜や肉などの食材を煮込んで作ります。今日は、8種類の具が入っています。 |
6  ナン以外の給食のパンは、骨を丈夫にするカルシウムを摂るために、脱脂粉乳が入っています。その中でもミルクロールパンは、脱脂粉乳が特に多いので、カルシウムが豊富で、こくのある味わいになっています。 |
7  「ゆうすげ村の小さな旅館」でおこる不思議なお話。美月の作ったあまくておいしい大根づくしの夕飯を食べたお客様に魔法のききめが現れます。みんな急に耳がよくきこえるように。美月って…いったい何者? |
8  菜の花は、春の訪れを告げる野菜です。花のつぼみと茎、葉を食べます。ビタミンCが多く含まれるため、風邪などの病気にかかりにくくなります。ほろ苦さが特徴の野菜なので、甘い野菜と組み合わせています。 |
|
|
11  東日本大震災は、13年前の3月11日に発生しました。「おくずかけ」は宮城県南部地域を中心に、お彼岸とお盆に食べられている精進料理です。また、「さばの銀紙焼き」を製造していた工場は、東日本大震災の津波の被害を受けましたが、再建してまた食べられるようになりました。 |
12  春雨は、中国から伝わってきた食材で、緑豆やじゃがいも、さつまいもから作られます。春雨という名前は、春に降るしとしとと細い雨に似ていることから日本でつけられました。 |
13  パンの多くは、通常小麦粉で作られているため、膨らみやすくふっくらとします。米粉パンは、米粉を入れることで、もっちりとした食感になり、お米の甘味も加わります。 |
14  「青菜のナムル」に入っている野菜は、チンゲンサイとキャベツです。安城市の給食は、チンゲンサイが多く使われています。それは、市内でチンゲンサイを多く栽培しており、新鮮な状態で調理場に届けてくれるため、おいしく食べられるからです。 |
15  昆布は、多くの種類があり、味や歯ごたえが違います。今日の給食の真昆布は、北海道の函館周辺の海で多く収穫され、透明で上品な風味のだしがとれます。また、肉厚なので歯ごたえがあり、食べてもおいしい昆布です。 |
|