| 
		4  ほっけはかんじで「魚」へんに「花」(𩸽)と かきます。じのとおり いろいろなはながさく はるとあきごろに おいしいさかなです。  | 
		5  あいちのやさいコロッケには あいちけんでとれた れんこんとほうれんそう、にんじん、たまねぎが はいっています。  | 
		6  えほん「はらぺこあおむし」にでてくるあおむしは たまごからうまれたばかりで おなかがぺっこぺこ。そんなあおむしがみつけたくだものが ゼリーにはいっています。  | 
		7  はっぽうさいは ちゅうかりょうりです。はっぽうさいを ごはんにかけたものは ちゅうかどんといい にほんでかんがえられたりょうりです。  | 
		8  きょうのミートソースには こまかくきざんだ だいずがつかわれています。だいずなどのしょくぶつせいのたんぱくしつと さかなやにくなどのどうぶつせいのたんぱくしつをあわせてとることで しつのよいきんにくがつくられます。  | 
		 | 
	
	
		 | 
		11  きょうのビビンバには あいちけんさんのぶたにくや あんじょうしさんのチンゲンサイが つかわれています。きゅうしょくには ちいきのしょくざいが おおくつかわれています。  | 
		12  ごぼうは つちのなかに1.5メートルくらいまっすぐにのびます。しゅうかくするときは おれたりきずがついたりしないようにとるのが たいへんだそうです。  | 
		13  にしんは「はるつげうお」ともよばれる はるのおとずれをしらせてくれる さかなです。はるからしょかにかけてとれるにしんは あぶらがのっておいしいです。  | 
		14  すには ちをさらさらにしたり つかれをとったりする はたらきがあります。また にくを やわらかくする こうかもあります。  | 
		15  パンは ひとくちずつ ちぎってたべるのが ただしいたべかたといわれています。ちぎって おおきいほうのパンをおさらにおき ちぎったパンをたべましょう。  | 
		 |