|
|
|
|
|
1  せつぶんこんだてです。おには、いわしのにおいやひいらぎのギザギザしたはが にがてなため いわしのあたまをやいて ひいらぎのえだにさし げんかんさきにつけて おにがはいってこないようにします。 |
|
|
4  マーボーどうふには とうふがたくさんつかわれています。あじつけまえにゆでているので しょっかんが とてもなめらかです。 |
5  『おおきなかぶ』にでてくる あまくておいしいかぶをつかったメニューです。おじいさんがこころをこめて そだてたおおきなかぶを「うんとこしょ どっこいしょ」みんなでちからをあわせてぬきます。 |
6  コーンスープは うらごしとつぶのりょうほうのとうもろこしをつかっています。バンズパンに えびカツとみどりキャベツ ノンエッグタルタルソースをはさんでたべましょう。 |
7  チンゲンサイは ちゅうごくうまれのやさいです。ちゅうごくりょうりだけでなく わふうりょうり、ようふうりょうりにもつかわれます。 |
8  さつまいもには がんをふせぐビタミンEや はだあれをよくするビタミンC べんぴをふせぐしょくもつせんいなどを おおくふくんでいます。 |
|
|
11 |
12  あいちけんのあいさいしは きそがわのちかくにあり れんこんがよくそだつとちです。つくねにははごたえがよいように みじんぎりにしたれんこんが はいっています。 |
13  やさいたっぷりやきそばには キャベツやもやし、にんじんなどの やさいがつかわれています。しょうがっこう3ねんせいで ひとり80グラムのたくさんのやさいをつかっています。 |
14  とりめしは となりのたかはましのきょうどりょうりです。たまごをうまなくなったにわとりのにくを あまからくにて ごはんとまぜてつくるりょうりです。 |
15  ミネストローネは ぐがたくさんはいった イタリアのかていりょうりです。きょうは こめこでつくったハートがたの ライスマカロニがはいっています。 |
|
|
18  タコのおもなせいぶんは たんぱくしつで ししつがすくなく ていカロリーです。つかれをとるはたらきもあるタウリンが おおくふくまれています。 |
19  だいこんは おでんなどのにものや だいこんおろし つけものなど なまでもたべられます。しょうかをたすけ いちょうのはたらきをよくします。 |
20  ポテトのドイツふうには ドイツりょうりでよくつかわれる じゃがいもと ドイツのフランクフルトというところでうまれた ふとめのソーセージをにこんだりょうりです。 |
21  サラダには きりぼしだいこんがはいっています。だいこんをきってかんそうさせることで カルシウムやてつぶんががふえます。ほぞんができてけんこうにもよいたべものです。 |
22  アイアンチキンは てつぶんのおおいとりレバーにでんぷんをまぶして あぶらであげ ケチャップ、ソース、さとうのあまからいタレをからめ たべやすくしたりょうりです。 |
|
|
25  きゅうりは なつにたくさんつくられるやさいです。ハウスでつくることで あいちけんではふゆからはるにかけて おおくつくられており あんじょうしは きゅうりのおもなさんちです。 |
26  まめじゃがにはいっているだいずは あんじょうしさんです。だいずは「はたけのにく」とよばれるように たんぱくしつをおおくふくんでいます。 |
27  こうやどうふは もめんどうふをこおらせて かんそうさせたものです。ふゆにとうふを いえのそとにおいたままにしたことが たんじょうのきっかけといわれています。 |
28  ねをたべるごぼうとにんじん くきをたべるれんこん、たけのこ、たまねぎがはいったカレーライスです。しょくもつせんいがおおいので おなかのちょうしをよくします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|