|
|
|
|
1  だいこんにおおい、ビタミンⅭは、かぜをよぼうする はたらきがあります。また、いや ちょうのはたらきを よくしてくれます。 |
2  せつぶんこんだてです。おには いわしのにおいや ひいらぎのギザギザしたはが にがてなため、いわしのあたまをやいて ひいらぎのえだにさし、げんかんさきにつけて おにがはいってこないようにする ふうしゅうがあります。 |
|
|
5  いりこふりかけは、しらすぼし、しおこんぶを さとう、みりん、しょうゆ、す、みずをあわせていため、さいごに ごまとかつおぶしを いれてつくりました。 |
6  れんこんをうえると おや・こ・まごれんこんへとのびていき、ながさ8メートルくらいになります。れんこんに いくつもあなが あいているのは、ひとつのあなが ふさがっても、はや ねにかくじつにくうきを おくるためです。 |
7  スコッチエッグは ゆでたまごを ぶたひきにくでつつみ、パンこをつけて あぶらであげた イギリスのりょうりです。 |
8  キムタクごはんのぐは キムチとたくあんがはいった、ごはんがすすむ こんだてです。むぎごはんと まぜてたべましょう。 |
9  「なんばん」とは、スペイン、オランダ、ポルトガルからはいってきた ざいりょうやりょうりのことです。
おもに、ねぎやとうがらしを つかったりょうりです。 |
|
|
12 |
13  げんきサラダは しょうがっこう1ねんせいの こくごのきょうかしょに のっている「サラダでげんき」のサラダを イメージしたりょうりです。 |
14  はっぽうさいは「たくさんの おいしいざいりょうを つかったりょうり」といういみがあります。あんにんどうふは ちゅうごくのデザートです。 |
15  マヨタコフライは、タラのすりみに、たことマヨネーズをくわえて あぶらであげたりょうりです。たこには つかれをとる はたらきがあります。 |
16  ケチャップにには、トマトにおおい「リコピン」がふくまれています。リコピンは あぶらにとけやすいので、いためものなどにいれると リコピンのえいようが たくさんとれます。 |
|
|
19  きょうのきゅうしょくの マーボービーンズには あんじょうしさんの「フクユタカ」というだいずを つかっています。 |
20  ねぎは むかしから よくたべられているやさいです。ねぎのにおいは、わるいことが おこらないようにしてくれると いわれていました。 |
21  ナンは、インドなどでたべられるパンです。ナンをひとくちぐらいにちぎって ドライカレーを つけてたべましょう。また、ブロッコリーは、のうかのひとが ひとつひとつ てさぎょうで しゅうかくしてくださったものです。 |
22  ビビンバは、さいごに ごまあぶらをいれることで かおりよく しあがります。きょうは あんじょうしで おおくつくられている チンゲンサイを つかいました。 |
23  きゅうしょくのラーメンは ぐだくさんで えんぶんをすくなくして つくっています。しるにも やさいのうまみや えいようがあります。 |
|
|
26  しそきゅうりは あんじょうしさんのきゅうりに あいちけんさんの しそでつくった ゆかりこを あえてつくりました。 |
27  きょうとの しょくぶんかをあじわう こんだてです。きょうとには たくさんの ちかすいがあるため おいしいゆばが つくられてきました。 |
28  ふゆキャベツは「かんだまキャベツ」ともいわれ、まきがしっかりしています。にものや いためものなどの りょうりに むいています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|