|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
8 |
9 |
10  おしょうがつに、おぞうにや くろまめなど おせちりょうりをたべましたか。おぞうには、すんでいるばしょや かていによって ぐや もちのかたち あじつけなどがちがいます。 |
11  ふゆやさいとぶたにくのごまいためには、ふゆにとれるだいこんと はくさいがはいっています。ぶたひきにく、なまあげといっしょに にて、でんぷんでとろみをつけ、ごまとごまあぶらで かおりよく つくります。 |
12  しらすは、おおきくなると いわしになり、あいちけんのちかくのうみで たくさんとれます。ほねを じょうぶにする カルシウムが おおくとれます。 |
|
|
15  あいちけんは、うなぎのようしょくがさかんです。あいちけんさんの うなぎのほそぎりと みつばをいれて ぐをつくります。ごはんにのせて「うなぎめし」にしてたべましょう。 |
16  あいちのやさいはるまきには、あいちけんさんのキャベツとれんこんが はいっています。はるまきは、はるのはじめのころ、しんめがでたやさいを ぐとして つくったところから なづけられました。
|
17  はなやさいのサラダには、はなのつぼみをたべるやさいの ブロッコリーとカリフラワーが はいっています。どちらのやさいにも ビタミンⅭがおおく、びょうきにかかりにくしてくれます。 |
18  わかさぎは、まるごとたべられるので、ほねやはをじょうぶにする カルシウムがおおくとれます。 |
19  ポトフは、フランスのかていりょうりで、にく、ソーセージ、やさいをじっくりにこんだ りょうりです。だいこん、にんじん、セロリ、じゃがいもなどのやさいと ソーセージをにこんで つくります。 |
|
|
22  めひかりは、みかわわんでとれる さかなで、めがひかっていることから そのながつきました。にみそは、みかわちほうを ちゅうしんとした あいちけんの きょうどりょうりです。
|
23  ひきずりと すあえは、あいちけんのきょうどりょうりです。すあえは、このちほうの よびかたで、だいこんやにんじんを たんざくぎりにし、あぶらあげといっしょに あまずでにた すのものです。 |
24  あんじょうしさんの こめをつかった こめこパン、かぶをつかったクリームに、いちじくソース、あいちけんさんの れんこんがはいったハンバーグをつけました。 |
25  きょうのメニューは、にほんでさいしょのがっこうきゅうしょく「おにぎり、しおじゃけ、つけもの」を イメージしたものです。 |
26  きしめんは、あいちけんの きょうどりょうりです。えびてんぷらをのせて「えびてんぷらきしめん」にして たべましょう。 |
|
|
29  あいちけんのたはらし、とよはしし、あんじょうしなどでは、キャベツがたくさんとれます。また、いわしも みかわわんでおおくとれ、すりつぶしてつくった つみれでしるを つくりました。 |
30  きょうのビビンバには、あいちけんさんのぶたにくや あんじょうしさんのチンゲンサイを、みかんヨーグルトには、あいちけんさんの ぎゅうにゅうをつかっています。 |
31  れんこんは、あいちけんをながれる きそがわのかりゅうにある あまちいきの とくさんぶつです。あきからふゆにかけてとれ、みかんよりビタミンⅭが おおくふくまれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|