献立カレンダー

北部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

南部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

中部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

北部学校給食共同調理場献立カレンダー
(献立は愛知県の栄養教諭が作成しています。献立に関するメッセージが掲載されている献立表は、献立一覧からご覧いただけます。)

担当施設

小学校(安城中部、安城東部、安城北部、錦町、志貴、作野、里町、桜町、新田、今池、梨の里)
中学校(安城南、安城北、東山、篠目)

20229

1
2

今日の給食は、人気のビビンバです。ビビンバには肉だけでなく、安城市産のチンゲンサイや岡崎市産のもやしなど、たくさんの野菜を使っています。地元の野菜の味を味わってくださいね。

5

みなさんが住んでいる安城市では、「三河みどり」というブランドのきゅうりがたくさん作られています。ハウス栽培で、秋から春にかけての穏やかな日差しの中で育つため、皮がうすく、シャキシャキとした食感が特徴です。

6

ナムルは、韓国の家庭料理の1つで、もやし、ほうれん草などの野菜や、ゼンマイ、ワラビなどの山菜を塩ゆでしてごま油と調味料で和えたものです。今日のナムルには、安城市産のチンゲンサイを多く使っています。

7

日本は卵の消費量が世界第2位です。卵は、たんぱく質や脂質、ビタミンなどいろいろな栄養素がバランスよく含まれていることから、「完全栄養食品」と言われています。

8

スコッチブロスは、肉や野菜、大麦、豆などがたっぷり入ったスコットランドの伝統的なスープです。旅行をした気分になって味わってくださいね。

9

9月10日(土)は十五夜です。十五夜にはすすきやお団子とともに里いもを供え、収穫の感謝と翌年の豊作を祈ります。今日は月に見立てたかまぼこが入った「月菜汁」や里いもの形をした月見団子がつきます。

12

世界には多くの種類のきのこがあります。その中でも栽培できるものは約30種類です。日本ではしいたけやしめじ、まいたけなどが栽培されています。今日のカレーには、マッシュルームやしめじ、まいたけが入っています。

13

いもたきは、愛媛県の郷土料理です。350年以上の歴史があり、愛媛県では、お月見に合わせて、河原で鍋を囲む「いもたき」が行われています。

14

2学期がスタートして、疲れがたまってきていませんか?豆乳には、疲れをとる効果があるビタミンB1や体をつくるたんぱく質など肉と同じような栄養素が多く含まれています。

15

ヨーロッパでは『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざがあるほど、トマトには、病気を予防する栄養素が多く含まれています。今日は、イタリア料理の「ミネストラスープ」に使っています。

16

さばは、鮮度が落ちやすく、たくさん獲れるため、傷む前に急いで数を数えます。実際の数と合わないことが多いため、数をごまかすという意味の「さばを読む」という言葉が生まれました。今日の給食では、塩焼きにしています。

19
20

海鮮中華飯の具には、いかやあさりなど海の幸がたっぷり入っています。いかに含まれるタウリンはわたしたちの様々な臓器に含まれており、生きていくために必要な成分であると考えられています。

21

まちのコロッケ屋さんからにげ出した、できたてほかほかのおいしそうなコロッケ。「コロッケころころ、どこへいく~」と、かわいいコロッケはユーモアたっぷり。今日の給食はコロッケ!コロッケ大すき!

22

さけは、毎年秋になると必ず生まれた川に卵を産むため戻ってきます。さけが戻る川の周辺に住む人たちは、自然からの贈り物として大切に食べてきました。今日は、クリーム煮として登場します。

23
26

キムチは韓国で生まれた漬物です。家で手作りされることが多く、白菜やきゅうり、大根などいろいろな野菜で作られます。韓国の文化として、ユネスコ世界無形文化遺産に登録されています。

27

のっぺい汁は、とろみがあるのが特徴です。里いもや大根、にんじん、ごぼう、しいたけ、こんにゃくなどの材料を入れるのが一般的です。だし汁が効いた実だくさんの汁です。

28

甘辛炒めとは、油で炒めた後、しょうゆやさとうで味つけをした料理です。給食では、ごぼうやにんじんを使っていますが、豚肉、れんこん、ピーマンなどいろいろな食材で作ることができます。お家でもぜひ、作ってみてくださいね。

29

今日の給食のいわしのしょうが煮には、「まいわし」を使っています。まいわしは、体の側面に黒い点が7つ以上並んでいるのが特徴です。日本各地の海に住んでおり、愛知県の近くの海でも多くとれます。

30

今日の給食のいちじくソースには、安城市産のいちじくを使用しています。みなさんが住んでいる安城市では、約90年前から作られ始め、特産物になっています。

給食用食材の産地

  • 主食の産地
  • 副食の産地