献立カレンダー

北部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

南部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

中部学校給食共同調理場

  • 献立カレンダー
  • 献立一覧

北部学校給食共同調理場献立カレンダー
(献立は愛知県の栄養教諭が作成しています。献立に関するメッセージが掲載されている献立表は、献立一覧からご覧いただけます。)

担当施設

小学校(安城中部、安城東部、安城北部、錦町、志貴、作野、里町、桜町、新田、今池、梨の里)
中学校(安城南、安城北、東山、篠目)

20215

3
4
5
6

五目とは、「いろいろな材料を、味や栄養などバランスを考えて合わせたもの」という意味です。今日の五目うどんにもたくさんの食材が入っています。何種類あるのか、数えてみてください。

7

卵は、たんぱく質や脂質、ビタミンなどいろいろな栄養素がバランスよく含まれていることから、「完全栄養食品」と言われています。今日はしらす干し入りかきたま汁に卵が入っています。

10

豚肉に含まれているビタミンB1には、疲れをとる効果があります。また、たまねぎやしょうがと一緒に食べることで、さらにビタミンB1が体に吸収されやすくなります。

11

今日の給食は、みなさんに人気のビビンバです。ビビンバには肉だけでなく、チンゲンサイやもやしなどの野菜がたくさん入っています。最後にごま油を入れることで、香りよく仕上がります。

12

高野豆腐は、豆腐を凍らせた後、乾燥させた保存食です。スポンジのように小さい穴があいているので、味がしみ込みやすく、和食の煮物や炒め物によく使われています。

13

きくらげはきのこの仲間で、コリコリとした食感が特徴です。給食に入っているきくらげは細く切られていますが、木に生えているきくらげは人の耳の形に似ています。

14

大豆は「畑の肉」とも言われ、肉と同じように筋肉や血をつくるたんぱく質が多く含まれています。今日の豆入りカレースープに大豆が入っています。

17

きびなごは、体の長さが10センチくらいの小さな魚です。「きび」は帯、「なご」は小魚という意味で、体に帯のような模様があるのが特徴です。今日はきびなごを唐揚げにして、食べやすいようにあんをかけました。

18

キムチは韓国で生まれた漬物です。家で手作りされることが多く、白菜やきゅうり、大根などいろいろな食材で作られます。キムチは辛いというイメージがありますが、給食では辛みが少ないものを選んでいます。

19

アスパラガスには、主にグリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスがあります。この2種類の違いは育て方です。グリーンアスパラガスは日に当てて育て、、ホワイトアスパラガスは、日に当てないよう土をかぶせて育てます。

20

冷凍みかんは1955年に神奈川県の駅で販売されたのが始まりで、その後学校給食の人気デザートになりました。みかんの糖分は冷やすと甘みが増える性質があります。

21

さわらは漢字で「魚」へんに「春」と書き、字の通り春が旬の魚です。白身魚ですが、脂身が多くやわらかいのが特徴で、煮付けや西京焼きなどいろいろな調理方法で食べられます。今日はバジルを使ったハーブ焼きにしました。

24

たけのこは、名前の通り竹の子どもで、大きくなると竹になります。旬は4月から5月です。竹は成長するスピードがとても早く1日に1メートル以上伸びる竹もあるそうです。

25

給食のごはんは、「あいちのかおり」という種類のお米で、安城市産です。名前の通り香りがよく、甘みがあります。また、冷めてもおいしく食べられるのが特徴です。よくかんで、味わって食べましょう。

26

抹茶は、日に当てずに育てたお茶の葉を、乾燥させて粉にしたものです。主な産地は愛知県の西尾市や京都府の宇治市ですが、安城市でも作られています。今日は愛知県産の抹茶を使って抹茶プリンです。

27

牛乳には、成長期に必要なたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。コーヒー牛乳の素を牛乳パックに入れる前に牛乳を一口飲んでからコーヒー牛乳の素を入れましょう。

28

赤い魚の兄弟たちの中で、1ぴきだけ真っ黒のスイミー。マグロに兄弟を食べられてしまったのをきっかけに、大きな魚から自分たちを守るためにスイミーが考えた方法は?

31

切り干し大根は、1月から2月の寒い時期に作られます。大根を収穫した後、きれいに洗ってから細く切り、干して乾燥させたものです。乾燥させることで長時間保存できるようになり、生よりも甘みと風味が増します。

給食用食材の産地

  • 主食の産地
  • 副食の産地