|
1  きょうのぎゅうにくとやさいのほそぎりいためには いまがしゅんのピーマンがはいっています。ピーマンにはカロテンなどのビタミンがほうふで ビタミンCは レモンにまけないくらい たくさんふくまれています。 |
2  ショーロンポーは ちゅうごくうまれのりょうりで てんしんというりょうりのなかまのひとつです。てんしんには シューロンポーのほかにぎょうざやしゅうまい、はるまき、アンニンドウフなどがあります。 |
3  かりんあげは ぜんこくがっこうきゅうしょくで よくたべられているりょうりです。なまえのゆらいには「かたちが おかしのかりんとうに にているから」と「いろがこがねいろで しょくぶつのみのかりんのいろに にているから」の2つのせつがあります。 |
4  いわしは なつがしゅんのさかなです。いわしは とてもみがやわらかく すぐにいたんでしまうので かんじでは 「魚(さかな)へん」に「弱(よわ)い」とかきます。 |
5  きょうのきゅうしょくは たなばたのぎょうじしょくです。たなばたには むかしから そうめんをたべるふうしゅうがあり そうめんをあまのがわやありひめのおりいとにみたてて たべるようになったという せつがあります。 |
|
|
8  タンメンは かんじで「お湯(ゆ)のめん」とかきます。ちゅうごくのりょうりで「湯(タン)」とはスープのことをいいます。にほんではタンメンというと しおあじのやさいラーメンがおおいですが ちゅうごくでは スープにはいっためんのことをいうので たくさんのしゅるいがあります。 |
9  きょうのみそしるには 4しゅるいのなつやさいがはいっています。なにかわかりますか?
こたえは「かぼちゃ」「オクラ」「とうがん」「なす」です。なつやさいには ほかにもきゅうりやピーマンやえだまめ、ゴーヤ、ズッキーニなどがあります。 |
10  グリーンスープの みどりいろのもとは えだまめです。もともとは じゅくすまえのだいずをたべていましたが いまは えだまめせんように つくられています。 |
11  コロッケは ヨーロッパからつたわった「クロケット」というりょうりをまねて かんがえられました。にほんからかいがいにつたわった にほんふうのコロッケは そのまま「コロッケ」とよばれるそうです。 |
12  さんがやきは ちばけんのりょうしさんが むかしからたべていたりょうりです。あじやいわし、さんまなどをみそといっしょにこまかくきって やいたものです。やまのいえでたべたことから「山家(さんが)やき」とよぶようになりました。 |
|
|
15 |
16  はるさめは いまからせんねんいじょうまえにちゅうごくでうまれました。800ねんくらいまえのかまくらじだいに にほんにつたわったといわれています。春(はる)の雨(あめ)とかく「はるさめ」というなまえは にほんでつけられたそうです。
|
17  オクラは アフリカうまれのなつがしゅんのやさいです。エジプトでは 2せんねんまえにはさいばいられていたそうです。きると ほしのかたちをしたもののほかに まるいものがあります。オクラはカロテンのおおい りょくおうしょくやさいです。 |
18  きょうのカレーには ズッキーニがはいっています。ズッキーニはみためがきゅうりににていますが かぼちゃのなかまのなつやさいです。かわがみどりいろのものがよくうられていますが きいろいかわのズッキーニもあります。 |
19 |
|