|
|
|
1 |
2 |
3 |
|
|
6 |
7 |
8  しんがっきは みんなのだいすきなメニューでスタートします。おいしいきゅうしょくをたべて みのりある3がっきにしましょう。
|
9  ショーロンポーは ちゅうかりょうりの てんしんのひとつです。ぶたひきにくややさいを うすいこむぎこのかわでひだをつくってつつみ むしてつくります。
|
10  はるのななくさは「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。1がつ7にちに ななくさがゆをたべると 1ねんをけんこうにすごせるといわれています。
|
|
|
13 |
14  わかめは おもにはのぶぶんをたべますが くきのぶぶんの「くきわかめ」や ねもとのぶぶんの「めかぶ」も たべることができます。ちゅうかあえには すこしはごたえがある くきわかめがはいっています。
|
15  しろいんげんまめは しろあんにつかわれるまめで ほっかいどうで たくさんつくられています。おなかのちょうしをよくするしょくもつせんいや からだをつくるたんぱくしつなどをおおくふくんでいます。4 |
16  まめじゃがには あんじょうしでとれただいずが はいっています。だいずは 「はたけのにく」とよばれ はたけでとれますが にくとおなじようにからだをつくるえいようがたくさんあります。
|
17  したじめしは あんじょうしのきょうどりょうりです。むかしは とりにくとにんじん、こんにゃく、ちくわがはいればよいほうで ふだんはとりにくとにんじん または あぶらあげとにんじんだけで つくることがおおかったそうです。 |
|
|
20  あいちけんでは いわしがたくさんとれます。あいちのうみでとれたいわしでつくっただんごが みそあじのしるにはいっています。 |
21  きょうのさばは あつりょくをかけてむしているので ほねまでたべることができます。さばには けつえきをサラサラにしたり のうのはたらきをよくしたりするあぶらが ふくまれています。 |
22  あんじょうちゅうかどんには あんじょうしでとれた チンゲンサイやにんじん、はくさい、キャベツなどがはいっています。じもとでとれたおいしいやさいを たくさんたべましょう。 |
23  タンドリーチキンは とりにくをヨーグルトやこうしんりょうなどにつけこみ やいたりょうりです。タンドールという つぼのかたちをしたかまでやいたことから このなまえがつけられました。 |
24  きょうから ぜんこくがっこうきゅうしょくしゅうかんが はじまります。てんちゃは まっちゃのげんりょうとなる おちゃのはです。となりのにしおしは まっちゃのさんちで ゆうめいです。 てんちゃのかおりを たのしみましょう。 |
|
|
27  ひきずりは あいちけんでたべられてきた とりにくをつかったすきやきです。きょうのひきずりには かくふともよばれる なまふがはいっています。 |
28  「にみそ」は みかわちほうで むかしからたべられてきた きょうどりょうりです。だいこんやにんじんなどのこんさいと さといもなどを あかみそでにこんで つくります。 |
29  あいちけんは いちじくのとれるりょうが ぜんこく1いで あんじょうしでも たくさんとれます。あんじょうしさんのいちじくをつかったジャムでつくられたソースが ハンバーグにかかっています。 |
30  きしめんは かりやしでうまれたともいわれている あいちけんのきょうどりょうりです。あんじょうしでとれたチンゲンサイなど きょうもちいきのたべものが たくさんつかわれています。 |
31  かぶは だいこんとよくにていますが だいこんよりもきめがこまかくて しょっかんがなめらかなやさいです。1ねんせいのこくごの「おおきなかぶ」にもでてくるかぶですが きょうはシチューにはいっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|