|
1  じゃがいもには ビタミンCが おおく ふくまれています。 かねつしても こわれにくいのが とくちょうです。 |
2  ちゅうかはんのぐには たくさんの しょくざいが つかわれています。 ごはんに かけて たべましょう。 |
3  グリーンアスパラガスは たいようを あびて そだった みどりいろのものを いいます。 |
4  こうやどうふは とうふをこおらせて かんそうさせた ものです。 たんぱくしつや カルシウムなどの えいようが はいっています。 |
5  こめこパンは あんじょうしさんの こめこを つかっています。 もちもちとした しょっかんが とくちょうのパンです。 |
|
|
8  たまねぎは ながくいためると あまくなり りょうりを おいしくしてくれます。 |
9  「しのだ」とは あぶらあげをつかった りょうりのことをいいます。 あまみそをかけて たべましょう。 |
10  はちはいじるの なまえには 「いっちょうのとうふで 8にんぶん つくるから」 や 「たくさん おかわりをしてしまうほど おいしい」という せつがあります。 |
11  しゅうまいは ちゅうかりょうりの てんしんの ひとつです。 |
12  サンドイッチバンズパンに しろみざかなフライと サワーキャベツを はさんで ノンエッグマヨネーズをかけて たべましょう。 |
|
|
15  めひかりは ほねごと たべられる さかなです。 ほねや はを じょうぶにする カルシウムが はいっています。 |
16  ビビンバは にんきのある こんだての ひとつです。 あんじょうしで たくさんつくられている チンゲンサイを つかっています。 |
17  きしめんは あいちけんの きょうどりょうりです。 うどんより めんのはばが ひろく うすいのが とくちょうです。 |
18  きょうの きゅうしょくには あんじょうしさんや あいちけんさんの しょくざいを たくさん つかっています。 |
19  きょうの ドライカレーは ひきにくや こまかくきった やさいなどを カレーあじでいためました。 スライスパンにはさんで たべましょう。 |
|
|
22  もやしには りょくとうもやし、だいずもやし、ブラックマッペもやしなどが あります。 きゅうしょくでは おもにりょくとうもやしを つかっています。 |
23  えだまめは だいずのせいちょうの とちゅうで しゅうかくしたものです。 これからなつにかけて しゅんを むかえます。 |
24  れんこんサンドフライの れんこんは あいちけん あいさいしで つくられた れんこんを つかっています。 |
25  みかんの とうぶんは ひやすと あまみが まします。 ビタミンCも おおく ふくまれています。 |
26  たこは かみごたえがあるので あごや はをじょうぶに してくれます。 |
|
|
29  ごぼうは つちのなかにそだつ ねっこのぶぶんを たべます。 ながいもので 1.5メートルくらい のびるものも あります。 |
30  いわしは なつがしゅんの さかなです。 のうの はたらきを よくする えいようが ふくまれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|