|
3  だいこんは、い や おなかのちょうしをととのえる こうかが あります。 |
4  だいずが たっぷりとはいった ナゲットをつくりました。 ケチャップをつけてたべましょう。 |
5  ぎゅうどんのぐに はいっている こんにゃくには、おなかの ちょうしをととのえてくれる せいぶんが はいっています。 |
6  はくさいは ちゅうごくで キャベツをかいりょうして つくられた やさいです。 はくさいのえいごのなまえをやくすと、「ちゅうごくキャベツ」といいます。 |
7  チーズは ぎゅうにゅうから つくられた はっこうしょくひんです。 ほねをつよくする カルシウムを おおくふくんでいます。 |
|
|
10  わかさぎは ふゆが しゅんの さかなです。ほねがやわらかいので あたまから しっぽまで たべられます。 |
11  とうふのしゅるいは、おもに もめんどうふ、きぬどうふ、じゅうてんどうふ、よせどうふがあります。 よくたべられるのは きぬどうふです。 |
12  「みかんがいろづくと いしゃがあおくなる」ということわざがあるほど、みかんにはたくさんの えいようが ふくまれています。 |
13  クロワッサンは、フランスごで「みかづき」といういみです。 はっしょうは、フランスとも ウィーンとも いわれています。 |
14  こうやどうふは むかしから たべられている でんとうてきな しょくひんです。 ふそくしがちなカルシウム、てつぶん、しょくもつせんいなどがふくまれています。 |
|
|
17  れんこんは、あきから ふゆに とれる やさいです。 かぜをひきにくくする はたらきがあります。 |
18  パスタのしゅるいは600いじょうあるといわれています。 おおきく わけると きょうのスパゲッティのような ロングパスタと、マカロニのようなショートパスタに わけられます。 |
19  ことしのとうじは 12がつ22にちです。 とうじにかぼちゃをたべて ゆずぶろにはいると ふゆをけんこうに すごすことができると いわれています。 |
20  ふゆやさいのカレーライスには ふゆにたくさんとれるだいこん、はくさいがはいっています。 |
21  |
|