|
2  さかなの「あじ」は あじがよいところから なづけられたそうです。 |
3  れんこんのしゅんは あきからふゆです。 シャキシャキとした はごたえが とくちょうです。 ビタミンCは みかんより おおく はいっています。 |
4  ふゆやさいのカレーライスには ふゆのじきに おいしくなる だいこんや はくさいがはいっています。 |
5  にほんのさつまいもは やく30しゅるい あるそうです。 1がつから2がつごろまで ほぞんしておいたものが もっともあまいそうです。 |
6  たまねぎをきると なみだがでるのは たまねぎにふくまれる「アリシン」が はなやめの ねんまくを しげきするからです。 |
|
|
9  きょうの「ふゆやさいとぶたにくのごまいために」のなかに はいっているぶたにくは からだの つかれをとり かいふくさせてくれる はたらきがあります。 |
10  はくさいマーボーは マーボーどうふに はくさいをいれて アレンジしたこんだてです。 ふゆに おいしいはくさいを たくさんたべてもらえるように かんがえました。 |
11  ごぼうは つちのなかに ほそながくのびた ねっこのぶぶんをたべます。 かわのぶぶんには かおりや うまみがあります。 |
12  にわとりの なまえのゆらいは 「にわ」にいる「とり」なので「庭つ鶏(にわつとり)」と よばれるようになり、それが「にわとり」になったというせつが あります。 |
13  だいこんは はっぱにちかいほうがあまく、さきへいくほどからいです。 あまいところは サラダや だいこんおろしなどに、からいところは しるもののぐや つけものにすると おいしく たべられます。 |
|
|
16  12がつ22にちは「とうじ」といって 1ねんでいちばん ひるが みじかいひです。 かぼちゃを たべて ゆずを いれたおふろにはいって びょうきをしない けんこうなからだに なるように いのるふうしゅうがあります。 |
17  みかんは ビタミンCが おおくふくまれているので、かぜを よぼうしてくれる はたらきが あります。 |
18  たらは ふゆが しゅんの さかなです。 よくたべられているのはマダラで、なべものやにつけなどの りょうりに よくつかわれます。 |
19  きょうのきゅうしょくは クリスマスこんだてです。 トマトスープのあかいろと ブロッコリーのみどりいろで クリスマスカラーになっています。 |
20  いりこふりかけの しらすぼしや かつおぶし、こんぶには からだの ちょうしをととのえたり ほねや はの ざいりょうになる ミネラルが おおくふくまれています。 |
|