|
2  きょうの コロッケは、さつまいもを つかっています。 あきが しゅんの さつまいもは かぜを よぼうする ビタミンCや おなかのなかを そうじする しょくもつせんいが たくさんふくまれています。 |
3 |
4  11がつ8にちは 「いいはのひ」 です。 はを たいせつにして すべてのはで よくかんで おいしく たべましょう。 |
5  レーズンは、ぶどうのかわをむかずに ほしたもので、 「ほしぶどう」 ともいわれています。 ちをつくる てつぶんや ほねをつくる カルシウムがおおく ふくまれています。 |
6  さといもは にほんで むかしから たべられている いもです。 さとの はたけで つくる いもなので 「さといも」 となづけられたと いわれています。 |
|
|
9  ごこくごはんは はくまいのほかに おおむぎ、はつがげんまい、くろまい、あかまい、もちきびを いっしょに たいた ごはんです。 |
10  にんじんは どんな りょうりにも あうため、きゅうしょくでも よくつかわれています。 めや ひふの びょうきから まもってくれる えいようが たくさん はいっています。 |
11  むかし スペインや ポルトガルなどのくにを あわせて なんばんと よんでいました。 これらのくにから つたわった ねぎや とうがらしなどを つかったりょうりに 「なんばん」と なづけられるようになりました。 |
12  りんごは あきから ふゆにかけて おいしい くだものです。 よくかんで しゅんの あじを あじわいましょう。 |
13  さやいんげんは いんげんまめを わかいうちに しゅうかくし、 さやごとたべる やさいです。 さやのおおきさや かたちのちがいなどで たくさんの しゅるいがあります。 |
|
|
16  さばは あきに おいしいさかなです。 あたまのはたらきをよくしたり、ちの ながれをよくする えいようが ふくまれています。 |
17  あんにんどうふは ちゅうごくうまれの デザートです。 どくとくな かおりが とくちょうです。 きょうは ももと パイナップルで あえます。 |
18  11がつ24にちは 「1124」(いいにほんしょく)で 「わしょくのひ」です。 きょうは わしょくの こんだてにしました。 |
19  チンゲンサイは あんじょうしでつくられる だいひょうてきな やさいです。 しゅんは あきですが、ビニールハウスで つくられているため、いちねんじゅう きゅうしょくで つかうことができます。 |
20  きょうの にらたまスープには たまごが はいっています。 たまごには たんぱくしつや ビタミンなど いろいろな えいようそが ふくまれています。 |
|
|
23 |
24  わかめは おもに はの ぶぶんを たべますが、くきのぶぶんの 「くきわかめ」、ねもとのぶぶんの 「めかぶ」も たべることができます。 |
25  メンマは たけのこから つくられています。 かりとった たけのこを ゆで、しおづけして はっこうさせたあと、かんそうさせて つくります。 きゅうしょくでは しょうゆで あじつけしたものを つかっています。 |
26  ほししいたけは なまのしいたけより あじや かおりがよいのが とくちょうです。 だしが でるので にものや しるものに よくつかわれています。 |
27  スコッチブロスは イギリス(スコットランド)の でんとうてきな スープ(ブロス)のことです。 サンドイッチロールパンに ロングカツと みどりキャベツをはさみ、とんかつソースをかけてたべましょう。 |
|
|
30  きょうの きゅうしょくには、だいこんばや チンゲンサイ、いちじく そうめんなど あいちけんさんや あんじょうしさんの たべものが おおく つかわれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|