|
|
|
|
|
1  チンゲンサイは ちゅうごくうまれの やさいです。 ちゅうごくりょうりだけでなく わふうりょうり、ようふうりょうりにも つかわれます。 |
|
|
4 |
5  きょうの きゅうしょくには、あいちけんや あんじょうしでとれたやさいを おおくつかっています。 「みそにゅうめん」には あんじょうしさんの いずみそうめんが はいっています。 |
6  ホイコーローには キャベツがたくさん はいっています。 あいちけんは キャベツのしゅっかりょうが ぜんこく1いです。 ふゆキャベツは ひをとおすと あまみがますのが とくちょうです。 |
7  きょうのパンプキンポタージュは かぼちゃのペーストと かくぎりが はいった とろみのあるスープです。 サンドイッチロールパンに スティックハンバーグと ボイルキャベツ、ケチャップをはさんで たべましょう。 |
8  はくさいは 1ねんじゅう つくられています。 さむくなるほど あまみがますので これからどんどん おいしくなります。 |
|
|
11  ミンチカツと メンチカツはおなじものです。 かんとうちほうでは メンチカツ、かんさいちほうでは ミンチカツと よぶことが おおいそうです。 ごもくちらしずしのぐは ごはんに まぜて たべましょう。 |
12  げんきサラダに はいっている こんぶと かつおぶしには それぞれちがう うまみせいぶんが ふくまれています。 このうまみせいぶんは にほんじんによって はっけんされました。 |
13  こうやどうふは とうふを さむい そとで こおらせて つくっていたため「こおりどうふ」とも よばれています。 |
14  こめこししゃもフライは ほねまでたべられます。 ほねやはを じょうぶにする カルシウムが おおくふくまれています。 よくかんで たべましょう。 |
15  こめこパンに つかわれているこめこは「あいちのかおり」というなまえです。 きゅうしょくのごはんと おなじしゅるいのおこめが つかわれています。 |
|
|
18  きょうのきんぴらには メークインとよばれる ほそながいかたちをした じゃがいもがつかわれています。 にくずれしにくいので シチューや いためものに むいています。 |
19  ナムルは かんこくの かていりょうりです。 ゆでたやさいなどと ちょうみりょう、ごまあぶらで あえたりょうりです。 |
20  「さば」というなまえは くちのなかにこまかい「は」があることから ちいさい(小) は(歯)とかいて「さば」とつけられたそうです。 |
21  スパゲティは ながいパスタのひとつです。 イタリアではスパゲティのような ながいパスタよりも マカロニやペンネなどの みじかいパスタのほうが おおく たべられているそうです。 |
22  ちゅうごくりょうりや かんこくりょうりに かかせないのが ごまあぶらです。 ビビンバには くろごまと ごまあぶらが はいっています。 |
|
|
25  さつまいもは なえが じょうぶで はやくそだちます。 うちゅうステーションで つくられる さくもつとして つちがなくてもそだつ さつまいもの かいはつが すすめられているそうです。 |
26  「にみそ」は みかわちほうで たべられてきた きょうどりょうりです。 きせつの やさいなどを あいちけん とくさんの あかみそで じっくりにこんだりょうりです。 |
27  キャベツいりコーンソテーの「ソテー」は フランスごで すこしのあぶらで ざいりょうをいためる といういみです。 |
28  ブロッコリーや カリフラワーは はなのつぼみをたべる はなやさいです。 はなやさいをつかって サラダにします。 |
29  いわしは みがとても やわらかくて すぐに いたんでしまうので かんじでは「鰯」(さかなによわい)とかきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|