|
|
|
|
|
|
|
|
3  めったじるは、いしかわけんの きょうどりょうりです。「めったやたらに ぐを いれたしる」からなまえが ついたと いわれています。 |
4  きょうの にくだんごに はいっている とりにく、ぶたにく、れんこん、にんじん、しいたけは、あいちけんさんです。 |
5  スパイスを まぜあわせて「カレーこ」を つくったのは、イギリスじんです。めいじじだいの はじめごろ にほんに つたわりました。 |
6  なんばんづけは、にくや さかなの からあげに ねぎや とうがらしの はいった あまずを からめた りょうりです。きゅうしょくでは とうがらしは、はいっていません。 |
7  かにたまは、ふわっとした ふようの はなに にているので「フーヨーハイ」とも よばれています。 |
|
|
10 |
11  ごまの えいようには、しなやかで じょうぶな けっかんを たもつ はたらきが あります。 |
12  「だいがくいも」は、たいしょうじだいに とうきょうの だいがくせいが このんで たべたことから、なまえが ついたと いわれて います。 |
13  ソーセージのケチャップには、たまねぎを よくいためて あまみをだし、ソーセージと ケチャップをいれて にこんで つくります。 |
14  あきを だいひょうする みかくに くりが あります。やさいではなく、きに みのる くだものです。 |
|
|
17  さといもは、かわを むくと ぬるぬるします。りょうりをすると なめらかな しょっかんに なります。 |
18  ブラウンソースは、とかしたバターに こむぎこを いれ、こげちゃいろに なるまで いためます。そこに スープをくわえて のばします。さんみと こくが ある ソースです。 |
19  ヨーロッパには、「1にち1この りんごは、いしゃを とおざける」ということわざが あるほど りんごは えいようの たかい くだものです。 |
20  はるさめは、まめの でんぷんから つくられる ほそいめんです。ちゅうごくでは、「フェンティアオ」「フェンスー」などと よばれています。 |
21  たまごには、たんぱくしつや ビタミンなど いろいろな えいようが ふくまれています。 |
|
|
24  「はちはいじる」というなまえは、「1つの とうふで 8にんぶん つくれるから」や、「8はいおかわりをするほど おいしいから」など、さまざまな ゆらいが あるそうです。 |
25  きょうの ハヤシシチューには、いろいろな きのこが はいっています。マッシュルーム、しめじ、まいたけ、しいたけの 4しゅるいです。 |
26  こんさいとは、つちの なかで そだつぶぶんを たべる やさいのことです。きょうの ごまじるには、にんじん、ごぼう、れんこんが はいっています。 |
27  スラッピージョーは、アメリカで こどもたちに にんきの りょうりです。
サンドイッチロールパンに はさんで たべましょう。 |
28  きょうの ぎんがみやきは、スケトウダラを つかっています。かまぼこなどの ねりものの ざいりょうとして つかわれることが おおい さかなです。 |
|
|
31  なまあげは、とうふを あつく きって あぶらで あげたものです。「あつあげ」ともよばれています。きょうは、ちゅうかにに つかいます。 |
|
|
|
|
|