|
|
|
|
1  あきは きのこが おいしいきせつです。 きょうの シチューには しめじ、まいたけ、マッシュルームが はいっています。 |
2  くりの かたいそとがわの かわを「おにかわ」といい、そのうちがわにある うすいかわを「しぶかわ」といいます。 きょうの くりごはんは りょうほうの かわをむいてつかいます。 |
|
|
5  いかねぎやきには、やまいもを すりおろした とろろをつかっています。 とろろが はいると ふわっとした しょっかんに なります。 |
6  きらずあげは、おからで できています。 おからは だいずから とうにゅうを つくるときに できる しぼりかすです。 よくかんで たべましょう。 |
7  きすは あっさりとした しろみの さかなで、てんぷらでたべることが おおいです。 ごもくきしめんのしるに のせて たべましょう。 |
8  こんさいカレーには れんこん、ごぼう、たけのこが はいっています。 しょくもつせんいが おおくふくまれるので おなかの ちょうしを よくしてくれます。 |
9  「ソーセージのしゅるいは じてんが できるほど ある」と いわれるほど せかいじゅうには いろいろな しゅるいの ソーセージが あります。 |
|
|
12  いわしには 「まいわし」 と 「うるめいわし」、「かたくちいわし」が あります。 きょうの いわしは まいわしを つかっています。 あいちけんの ちかくのうみでも おおく とれます。 |
13  ヨーロッパには、「1にち1このりんごは いしゃを とおざける」という ことわざが あるほど、りんごは えいようかの たかい くだものです。 |
14  ししゃもフリッターは、ほねや はを じょうぶにする カルシウムが たくさん とれます。 よくかんで たべましょう。 |
15  じゃがいもは むかしは 「じゃがたらいも」 とよばれていましたが、やがて 「じゃがいも」 とよばれるようになりました。 |
16  はちはいじるのゆらいには、「とうふ1ちょうで8にんぶん つくることが できるから」 や 「8はいおかわりしてしまうほど おいしいから」などがあります。 |
|
|
19  マーボーどうふは、ちゅうごくの しせんりょうりの ひとつです。 にほんじんの すきなあじに アレンジされて にほんに ひろまりました。 |
20  きょうの きりぼしだいこんのソースいためは きりぼしだいこんを やきそばの めんのようにして つくります。 |
21  たまねぎに ふくまれる りゅうかアリルは、たまねぎのからみや なみだを ながすせいぶんです。 |
22  たこは なつから あきがしゅんです。 たこに ふくまれる うまみせいぶんの タウリンには つかれた からだをげんきにする こうかが あります。 |
23  きょうのポタージュには、うらごしした さつまいもと かくぎりの さつまいもを つかいます。 |
|
|
26  きょうは やきのりを あえものに つかっています。 のりはかいそうのなかまで おもに からだを つくる たべものです。 |
27  なまあげは あつめに きったとうふを みずきりし、あぶらであげたものです。 あつあげともいいます。 |
28  さんまの しゅんは 9がつから 10がつごろです。 さんまは ちを さらさらにしたり、のうの はたらきを よくする えいようぶんが おおく ふくまれています。 |
29  ごぼうは はごたえと かおりのある やさいです。 かわにふうみがあるので、かわをとりすぎないようにすると おいしく たべることが できます。 |
30  みかんは ビタミンCが おおい くだものです。 かぜを ふせぐだけでなく、つかれを とるこうかもあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|