|
|
1  マーボーどうふは ちゅうごくの さむいちほうの りょうりです。 からいあじつけにすることで からだをあたためます。 きゅうしょくのマーボーどうふは ちょうみりょうを すこしかえて たべやすいあじつけにしています。 |
2  「だいがくいも」は、たいしょうじだいに とうきょうのだいがくせいが このんで たべたことから なまえが ついたと いわれています。 |
3  たくあんは だいこんを ぬかと しおで つけた つけものです。 きいろい いろを つけたものが おおいですが、きゅうしょくでは しぜんのいろです。 |
4  「キャロット」とは にんじんのことで、にんじんに おおくふくまれる「カロテン」のごげんと いわれています。 カロテンは はだや かみのけを きれいにしたり かぜをひきにくくします。 |
|
|
7  おやこじるは にわとりの にくと たまごが はいっているので このなまえがつきました。 たまごには たんぱくしつや ししつ、ビタミンるい、カルシウムなど たくさんのえいようそが ふくまれています。 |
8  きらずあげは おからで できています。 おからは だいずから とうにゅうを つくるときにでる しぼりかすです。 よくかんでたべましょう。 |
9  はちはいじるの ゆらいは 「とうふ1ちょうで 8にんぶんを つくることができるから」 や 「8はい おかわりしてしまうほど おいしいから」という せつがあります。 |
10  コンソメスープに はいっている じゃがいもには はるとあきの 2かい しゅんがあります。 スラッピージョーは スライスパンに はさんで たべましょう。 |
11  「みぞれ」は ゆきがとけて あめとまざって ふるもののことをいいます。 だいこんおろしが みぞれに にていることから だいこんおろしを つかったりょうりの なまえにつけられます。 |
|
|
14 |
15  かぶちゃは おおきくわけて 「にほんかぼちゃ」、「せいようかぼちゃ」、「ペポかぼちゃ」の3しゅるいがあります。 スーパーなどで うられているものの ほとんどが「せいようかぼちゃ」です。 |
16  さやいんげんは いんげんまめを みじゅくなうちに しゅうかくし さやごとたべるやさいです。 「いんげん」という なまえの おぼうさんが にほんに つたえたため このなまえが ついたといわれています。 |
17  きょうの ぎょうざは こめこのかわで つつんでいます。 こむぎアレルギーのひともたべられます。 |
18  きょうの みそしるには わかめが はいっています。 わかめには からだの めんえきりょくを たかめる せいぶんが はいっています。 |
|
|
21  「こんさいのごまじる」は しんこんだてです。 こんさいとは にんじん、だいこん、ごぼうなど ねっこの ぶぶんをやさいとして たべるもののことをいいます。 |
22 |
23  マーマレードは ジャムのなかまで オレンジや みかんなどの かんきつるいから つくられます。 ほかのジャムとはちがい くだものの かわがはいっているのが とくちょうです。 |
24  かつおは みずの ていこうをうけにくい かたちを しています。 さらに ひれをたたむことで ミサイルのような かたちになり すいすいおよぐことが できます。 |
25  4ねんに1かい ひらかれるラグビーワールドカップが ことしは にほんで ひらかれています。 あんじょうしの となりの とよたしでも しあいがおこなわれています。 きょうは ラグビーおうえんチーズが つきます。 |
|
|
28  さつまいもは かぜを よぼうする ビタミンCや、おなかのなかを きれいにする しょくもつせんいが おおいしょくひんです。 きょうは みそしるに さつまいもが はいっています。 |
29  「あきのめぐみハヤシライス」には あきがしゅんのしめじ、まいたけ、マッシュルームが はいっています。 いろいろな きのこの しょっかんを たのしみましょう。 |
30  さんまの しゅんは 9がつから10がつごろです。 さんまには けつえきをサラサラにしたり のうの はたらきを よくする えいようそが おおく ふくまれています。 |
31  きょうの ヨーグルトには りんごが はいっています。 りんごは さいのめに きってにてあります。 さがしてみてね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|