|
1  けんちんじるは、くずしたとうふと だいこん、にんじん、ごぼう、いもなどのやさいを ごまあぶらで いためてつくる しるものです。 |
2  きゅうしょくの やきそばには たくさんのやさいが はいっています。 かくしあじに しょうがをつかっています。 |
3  じゃがいもには ビタミンCが おおくふくまれています。 かねつしても こわれにくいのが とくちょうです。 |
4  きしめんは、あいちけんの きょうどりょうりです。 きしめんは うどんより めんのはばがひろく、うすいのが とくちょうです。 |
5  ピラフは トルコから せかいにひろまった おこめりょうりです。 えびピラフのぐを ごはんにまぜて たべましょう。 |
|
|
8 |
9  さばの おいしいきせつです。 さばにふくまれている あぶらには、ちを サラサラにする はたらきがあります。 |
10  はるさめは まめのでんぷんからつくられる ほそいめんです。 しるものや いためもの、サラダなど いろいろなりょうりにつかわれます。 |
11  スラッピージョーは、アメリカの かていりょうりです。 スライスパンに はさんでたべましょう。 |
12  ナムルは、やさいをゆでて ちょうみりょうと ごまあぶらで あえたりょうりです。 |
|
|
15  ちゅうかはんには ぶたにく、いか、たまねぎ、たけのこ、にんじん チンゲンサイなど たくさんのしょくひんが つかわれています。 ごはんにかけてたべましょう。 |
16  ぶたにくには からだの つかれをとる はたらきがあります。 |
17  さつまじるは かごしまけんの きょうどりょうりです。 さつまいものあまみが おいしいみそしるです。 |
18  ラーメンは ちゅうごくごで「ラー」はひっぱる、「メン」が こむぎをあらわしています。 |
19  やさいソテーの「ソテー」は、フランスごで すこしのあぶらで ざいりょうをいためる といういみです。 |
|
|
22  なまあげは、とうふを あつくきって あぶらであげたものです。「あつあげ」ともよばれています。 だいずのえいようが たっぷりです。 |
23  にんじんには、はなや のどを じょうぶにしてくれる えいようが はいっています。 かぜなどのびょうきから からだをまもってくれます。 |
24  さつまいもの おいしいきせつです。 さつまいもには ビタミンCや カリウム、おなかのけんこうにやくだつ しょくもつせんいを おおくふくんでいます。 |
25  わふうカレーには、カレーシチューに かつおだしと しょうゆをくわえて わふうにアレンジしたりょうりです。 |
26  さんまのぎんがみやきは、あまみそあじで たべやすく、ほねまでたべられるように くふうされている りょうりです。 |
|
|
29  しょうがには、しょくよくをたかめる こうかがあります。 いちょうが よわっているときにたべるとよいしょくひんです。 |
30  ソーセージは にくのほぞんしょくとして ヨーロッパのひとの せいかつのちえによって つくられました。 |
31  あんじょうしでも たくさんつくられている いちじくのジャムをつかって いちじくソースをつくります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|