|
|
|
|
|
|
|
|
3  くろきくらげは、きのこのなかまです。どくとくの コリコリとしたしょっかんがあります。 |
4  さばのおかかにの「おかか」は、かつおぶしのことです。 |
5  はくさいは、ビタミンCがおおく ふくまれます。ゆでることで よりたくさんたべられます。 |
6  トマトは「トマトがあかくなると いしゃがあおくなる」といわれるほど ビタミンがほうふです。 |
7  みそは、こうじをまぜて はっこうさせた、にほんのでんとうてきな ちょうみりょうです。 |
|
|
10 |
11  ナタデココは、しょっかんがいいので、たのしみながら たべてくださいね。 |
12  たらは、ビタミンA・Dがあり、ヘルシーにたべることができます。 |
13  めんは、めんのふとさ かたちによって なまえがかわります。きょうは たいらなめんで、きしめんになります。 |
14  チーズには、カルシウムがおおくふくまれているので、ほねをつよくしてくれます。 |
|
|
17  あんじょうしで たくさんつくられている チンゲンサイは ちゅうごくからつたわってきた やさいで、はくさいとおなじなかまです。 |
18  ひじきは じょうもんじだいから たべられていたといわれ、いまでも いろいろなりょうりにつかわれています。 |
19  ごまには つかれをとるこうかがあり、かおりもいいです。 |
20  スパゲティは、イタリアでよくたべられています。スパゲティというなまえは、「ひも」をいみするイタリアごから つけられました。 |
21  つくねは「てでこねて まるくしたもの」といういみです。 |
|
|
24  れんこんは、あながあいていて「みとおしがよい」ことから、えんぎのよいたべものとされています。 |
25  にんじんは、いろのこいやさいの だいひょうです。きょうは、うらごししたにんじんをつかって ポタージュにします。 |
26  いかには、からだやめのつかれをとる 「タウリン」が おおくふくまれています。 |
27  ちゅうかりょうりに よくつかわれる「メンマ」は、たけのこからつくられています。 |
28  「シャーレン」とは ちゅうごくごで「えび」のことです。シャーレンどうふは えびととうふの ちゅうかふういためものです。 |
|
|
31  「いただきます」には、りょうりをつくってくれたひとへのかんしゃのいみと、みんながたべているにくやさかな、やさいなど、いのちあるたべものをいただいている といういみがあります。 |
|
|
|
|
|