|
|
|
1  ぶたにくには、つかれたからだを げんきにしてくれる はたらきが あります。 |
2  くきわかめは、わかめの はの ちゅうしんの ぶぶんです。こりこりとした しょっかんが とくちょうです。 |
3  アセロラは、さくらんぼに にた あかい くだものです。 ビタミンⅭを おおく ふくみます。 |
|
|
6  かんてんは、かいそうから つくられます。しょくもつせんいが おおく、おなかのちょうしを ととのえます。 |
7  キャベツは、あいちけんの ひがしみかわで たくさん つくられています。 |
8  きのこは、9がつから11がつごろが おいしいきせつです。 きょうの きのこじるは、えのきたけ、しめじ、しいたけを つかってつくります。 |
9  まめっこサラダに はいっている ひよこまめは、かたちが ひよこに にています。さがしてみてね。 |
10  ポタージュは、フランスりょうりでは すべての スープのことをいいますが、にほんでは、しょくざいを ミキサーにかけた とろみのある スープのことを いいます。 |
|
|
13  きょうの さつまじるは、むぎみそを つかっています。おもに きゅうしゅうで よくたべられている みそです。 |
14  さばのぎんがみやきは、ほねまで たべられるように ちょうりをしています。そのため、ほねや はを じょうぶにする カルシウムが おおくとれます。 |
15  ハーブとは、りょうりに かおりをつけるためにつかう しょくぶつのことです。きょうは、バジルとオレガノを つかっています。 |
16  なつやさいとは、なつにとれる やさいのことをいいます。なす、ピーマン、かぼちゃ、トマトなどが あります。 |
17  じゃがいもには、ビタミンⅭがおおく ふくまれています。かねつしても こわれにくいのが とくちょうです。 |
|
|
20 |
21  きょうは、じゅうごやです。このころ とれる さといもを おそなえすることから「いもめいげつ」と よばれています。 |
22  いわしは、みが とても やわらかく、すぐに いたんでしまうので、かんじで鰯(さかなへんによわい)とかきます。 |
23 |
24  きゅうしょくに つかわれている うどんは、あいちけんさんの こむぎで「きぬあかり」という ひんしゅです。 |
|
|
27  きょうの きゅうしょくの スープには、たっぷりのやさいと ワンタンのかわが はいっています。 |
28  きょうの みそしるに はいっている あぶらあげ、しろみそ、とうにゅうは、だいずから できています。 |
29  たつたあげは、あかくあがり、ところどころ しろいことから、もみじがながれる たつたがわに みたてたものです。 |
30  あんじょうしでは、いちじくが たくさん つくられています。きょうは、いちじくのジャムを つかって ハンバーグソースを つくりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|