|
2  |
3  きょうのコロッケは これからが しゅんの さといもをつかったコロッケです。 じゃがいものコロッケとの ちがいを あじわってください。 |
4  きゅうしょくの コーンスープには ぎゅうにゅうがはいっています。 ぎゅうにゅうは カルシウムを ふくむ しょくひんのなかでも いちばん きゅうしゅうがよいと いわれています。 |
5  とうにゅうは だいずから つくられます。 だいずを みずにひたして すりつぶしたあと かねつして こしてつくられます。 |
6  カラフルマリネは あかパプリカ、キャベツ、きゅうり、とうもろこしをつかった いろどりのよい りょうりです。 |
|
|
9  ふくじんづけは とうきょううまれの つけものです。 だいこんのほかに なす、なたまめ、れんこん、しょうが、うりなどが はいっています。 |
10  きょうのビビンバは ぶたにくを つかいます。 ぶたにくには つかれをとる えいようが おおくふくまれています。 |
11  しょうがは やくみとしてつかいます。 にくやさかなの くさみとりや ふうみづけなどにもつかいます。 |
12  てで ひきのばして つくっためんのことを ちゅうごくごで「ラーミエン」といいます。 「ラーメン」は、そこからなづけられたといわれています。 |
13  9がつ13にちは じゅうごやです。 「つきなじる」に はいっているかまぼこは うさぎもようが ついています。 さがしてみてね。 |
|
|
16 |
17  こうやどうふは とうふを こおらせたあとに かんそうさせたもので にほんの でんとうてきな ほぞんしょくです。たんぱくしつや カルシウムが おおいたべものです。 |
18  スープに はいっている にらのふるさとはモンゴルです。 はを つんでも つぎつぎに でてくるので なんかいも しゅうかくできます。 |
19  スパイスを まぜあわせて 「カレーこ」をはつめいしたのは イギリスじんです。 めいじの はじめごろ、イギリスじんが にほんに「カレーこ」をつたえました。 |
20  こめこししゃもフライは こめこのパンこを つかっています。 こむぎこの パンことくらべて すこしかたいですが、こむぎアレルギーのひともたべられます。 |
|
|
23 |
24  なつやさいのカレーライスには ピーマンとかぼちゃ、トマト、なすが はいっています。 なつやさいは すいぶんがおおいので ねっちゅうしょうを よぼうします。 |
25  ジャージャーめんは 「にくみそそば」 のことです。 にくみそを ちゅうかめんに かけてたべますが きょうは ソフトめんにかけて たべましょう。 |
26  サンドイッチバンズパンに、ハンバーグのいちじくソースかけと やさいのあまずあえをはさんで たべましょう。 |
27  「さけのわふうマリネ」は しんこんだてです。 さけに でんぷんをつけて あぶらであげ、やさいが はいった あまずあんをからめます。 |
|
|
30  さばのぎんがみやきは ほねまで たべられるように ちょうりしています。 ほねや はを じょうぶにする カルシウムが おおくとれます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|