|
4  キャベツは、めいじじだいに たべられるようになりました。ビタミンCが おおくふくまれています。 |
5  えだまめには、なつバテをよぼうするこうかや、からだのちょうしをととえる はたらきがあります。 |
6  ちゅうかはんは、ぶたにく、いか、たまねぎ、たけのこ、にんじん、チンゲンサイなど たくさんのしょくひんが つかわれています。ごはんにかけて たべましょう。 |
7  きょうは たなばたこんだてです。たなばたじるには、あまのがわにみたてたそうめんと ほしがたのかまぼこが はいっています。 |
8  とりにくとやさいのしょうがには、なつのあついきせつでも たべやすいように「しょうが」をつかっています。 |
|
|
11  なまあげは、とうふをあつくきって、あぶらであげたものです。「あつあげ」ともよばれています。だいずのえいようたっぷりです。 |
12  かぼちゃは なつからあきに たくさんとれます。カロテンを おおくふくみ、ひふやのど、はなのねんまくを けんこうに たもってくれます。 |
13  きょうのカレーライスには、かぼちゃ、ピーマン、なす、トマトなどの なつやさいがたくさんはいっています。 |
14  ラタトゥイユは、フランスなんぶ プロヴァンスちほうの やさいのにこみりょうりです。トマト、なす、パプリカなどのやさいを オリーブオイルでいためてつくります。 |
15  ぶたにくと じゃがいも、にんじん、たけのこ、ごぼう、ピーマンなどのやさいを ほそながくきって「きんぴら」をつくります。 |
|