|
|
|
1  きゅうしょくの ビビンバは、にくのほかに、チンゲンサイや もやしなどの やさいが たくさん はいっています。 |
2  いちじくジャムは、あいちけんでとれた いちじくを つかっています。あいちけんのなかでも あんじょうしは いちじくの おもな さんちです。 |
3  ごぼうは、はごたえと かおりのある やさいです。しょくもつせんいを おおく ふくむので、おなかの ちょうしを よくします。 |
|
|
6  さばのぎんがみやきは、あまみそあじで たべやすく、ほねまでたべられるように くふうされている りょうりです。 |
7  もやしのしゅるいは、おもに りょくとうもやし、ブラックマッペもやし、だいずもやしです。きゅうしょくでは、りょくとうもやしを つかっています。 |
8  かきたまじるは、たまごを いれるまえに でんぷんを くわえて とろみを つけて おくことで、たまごが ふんわりと しあがります。 |
9  きゅうしょくの カレーは、いろいろな ルウを まぜて つくっています。おおきな なべで たくさん にこむので、コクがあり おいしくなります。 |
10  きしめんは、あいちけんの きょうどりょうりです。うどんより めんの はばが ひろく うすいのが とくちょうです。 |
|
|
13  さかなを りょうりするときに うめぼしを つかうと、さかなの くさみをおさえ、さっぱりとした あじつけで おいしくなります。 |
14  たこのように かみごたえのある たべものを よくかんで たべることは、くちや はの けんこうに つながります。 |
15  きゅうりは、ほとんどが すいぶんです。ほてった からだを ひやす はたらきがあります。 |
16  ごまは、たねのいろにより くろや しろ、きんいろなどの しゅるいがあります。きょうの ちゅうかあえに はいっている ごまあぶらは、しろごまです。 |
17  チーズは、ぎゅうにゅうから つくられた はっこうしょくひんです。ほねを つよくする カルシウムを おおくふくんでいます。 |
|
|
20  いかフライのレモンには、にんきのある こんだてです。いかフライに ちょうりじょうでつくった レモンかじゅうのはいった たれを かけていきます。 |
21  「いただきます」には、りょうりを つくってくれた ひとへのかんしゃと、にくや さかな、やさいなどの いきものの いのちを いただくという いみがあります。 |
22  ひじきとじゃこのふりかけは、ひじきとしらすぼし、まぐろのあぶらづけや かつおぶしを いれてつくります。ごはんにかけて たべましょう。 |
23  とうふは、だいずから つくられています。だいずは とうふのほかに あぶらあげ、なまあげ、おから、みそ、しょうゆ、きなこ、あぶらなどに へんしんします。 |
24  コーンスープは、うらごしした とうもろこしと つぶの とうもろこしを つかっています。
サンドイッチバンズパンに、てりやきハンバーグと みどりキャベツを はさんで たべましょう。 |
|
|
27  ちゅうかはんは、にほんじんが かんがえた りょうりです。
ごはんのうえに ちゅうかはんのぐを かけてたべましょう。 |
28  めひかりは、あいちけん がまごおりしで よくとれる さかなです。めが あおく ひかっているので「めひかり」と よばれています。 |
29  きょうの カラフルマリネは、あかパプリカ、キャベツ、きゅうり、とうもろこしを つかっています。いろどりのよい りょうりです。 |
30  クロワッサンは、フランスごで「みかづき」という いみです。パンの かたち(ほそい つき)が なまえに つかわれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|