|
|
|
|
|
1  にんじんはアフガニスタンで、うまれました。いま おもにたべているにんじんは、えどじだいにヨーロッパから つたわりました。 |
|
|
4  きょうの きゅうしょくには キャベツ、たまねぎ、なす、きゅうり、チンゲンサイ、いちじくなど あんじょうしや あいちけんで とれたしょくざいが、たくさんつかわれています。
|
5  ビビンバは ちょうせんはんとうで2000ねんいじょうまえから たべられてきた まぜごはんです。 |
6  さばのあぶらには、ちのながれをよくしたり、あたまのはたらきがよくなるせいぶんが ふくまれています。 |
7  サンドイッチバンズパンに、ハンバーグとサワーキャベツ、たくじょうケチャップをはさんで たべましょう。 |
8  こうやどうふは むかし ふゆのさむさでこおったとうふを つぎのひのあさに とかしてたべると おいしかったことから たべられるようになったそうです。 |
|
|
11  あじは せかいのあたたかいうみに すんでいるさかなです。にほんのうみでも 1ねんじゅうとれますが おいしいじきは 5がつから7がつです。 |
12  たまねぎは えいごでオニオンといいます。あいちけんでは はるから あきにかけて たくさんとれます。 |
13  いわしは なつがしゅんの さかなです。みが とてもやわらかくて すぐにいたんでしまうので かんじでは「鰯」(さかな に よわい)とかきます。 |
14  ソフトめんの せいしきな なまえは「ソフトスパゲティしきめん」といいます。 |
15  マーボービーンズは マーボーどうふに あんじょうしでとれた だいずをくわえた りょうりです。 |
|
|
18  はるさめは ちゅうごくうまれのたべものです。春(はる)の雨(あめ)とかく「はるさめ」というなまえは にほんでつけられたそうです。 |
19  ホキは、なべりょうりでよくたべられる タラのなかまのしろみざかなです。 |
20  せかいには、やく450しゅるいの いかがいて、にほんだけでも やく140しゅるいいます。 |
21  ラタトゥイユは、フランスのみなみにあるニースちほうの きょうどりょうりです。 |
22  けんちんじるのなまえは、けんちょうじという おてらのおぼうさんがつくった「けんちょうじる」がなまって けんちんじるになったといわれています。 |
|
|
25  しゅうまいは ちゅうごくりょうりのてんしんのひとつです。きょうは にんじんが はいっています。 |
26  ひじきは かいそうのなかまです。かいそうは「うみのやさい」といわれ、しょくもつせんいをおおくふくんでいます。 |
27  きょうのカレーライスには、チーズと だっしふんにゅうがはいっています。ほねをつよくする カルシウムがおおくふくまれています。 |
28  アスパラガスは 5がつから6がつが しゅんのやさいです。しろいろと みどりいろのものがあります。 |
29  ざくざくじるは ふくしまけんの きょうどりょうりです。ざくざくとは「ぐがたくさん」といういみです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|