|
|
|
1 |
2 |
3 |
|
|
6 |
7  チャプチェは でんとうてきな かんこくりょうりです。 おいわいのせきや おおぜいのひとを まねくときなどに つくられます。 |
8  なまあげは、とうふをあつくきって あぶらで あげたものです。 「あつあげ」ともよばれています。 だいずのえいようが たっぷりです。 |
9  こめこししゃもフライは ほねまでたべられます。 ほねやはを じょうぶにする カルシウムが おおく ふくまれています。 よくかんでたべましょう。 |
10  オニオンスープには、あめいろになるまで じっくりといためた たまねぎを つかっています。 たまねぎの あまみやこくを あじわいましょう。 |
|
|
13  こうやどうふは とうふをこおらせて かんそうさせた ほぞんしょくです。 スポンジのように ちいさいあながあいているので、あじがしみこみやすい しょくひんです。 |
14  ハヤシライスは にほんどくとくの ようふうりょうりです。 うすぎりのにくと たまねぎをいため、トマトあじのソースでにこみ ごはんにかけてたべます。 |
15  きょうのきゅうしょくは しゅんの たけのこと キャベツをつかった こんだてです。 しゅんの しょくざいは あじもこく、えいようがあります。 |
16  チャウダーは かいや さかな、やさい、クリームなどをいれて にこんだ アメリカうまれのスープです。 きょうのチャウダーには あさりが はいっています。 |
17  さわにわんは せんぎりにした やさいや にくなどで つくる しるものです。 |
|
|
20  わかめなどの かいそうには しょくもつせんいが おおくふくまれています。 おなかのちょうしを ととのえる はたらきが あります。 |
21  「しのだ」とは あぶらあげをつかった りょうりのことを いいます。 けんちんしのだと ボイルキャベツに あまみそを かけてたべましょう。 |
22  ひじきとじゃこのふりかけは ミネラルのおおい ひじきとしらすぼしに まぐろのあぶらづけや かつおぶしを いれてつくります。 ごはんに かけてたべましょう。 |
23  だいずいりミートソースには こまかくきざんだ だいずがはいっています。 だいずは「はたけのにく」とよばれるくらい たんぱくしつを おおく ふくんでいます。 |
24  えびしんじょは えびとしろみざかなを すりつぶしたものに、かたくりこや だしじるを くわえてつくります。 |
|
|
27  ホキは たいちょう40cmから100cmくらいになる おおきなさかなです。 きりみにして フライなどに つかわれます。 たけのこごはんのぐは ごはんにまぜて たべましょう。 |
28  じゃがいもは 1ねんに2かいとれます。 3がつから6がつごろのものを「しんじゃが」といい、11がつから12がつごろのものを「あきじゃが」といいます。 |
29  もやしのしゅるいは おもに りょくとうもやし、ブラックマッペもやし、だいずもやしです。 きゅうしょくでは りょくとうもやしを つかっています。 |
30  あいちのツイストパンは あいちけんで つくられた「きぬあかり」というこむぎこを つかってつくったパンです。 |
31  きょうの ぎょうざには あいちけんさんの ぶたにくや れんこん、にんじんなどの しょくざいが つかわれています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|