|
|
1  「広東(かんとん)」は、マカオや ちゅうごくなんぶちほうを さします。 |
2  たけのこは、10にちかんほどで「たけ」に せいちょうします。 たけのこが、つちからでるか でないかぐらいで しゅうかくします。 |
3 |
4 |
|
|
7  アスパラガスは しゅんのやさいです。 ちじょうで たいようをあびてそだった みどりいろのものを グリーンアスパラガスといいます。 |
8  あじは、いまが しゅんです。 のうの はたらきをよくする よいあぶらがふくまれています。 たべやすいように あげて たれをかけます。 |
9  ぶたにくには、つかれを とってくれたり イライラをふせぐ ビタミンB1が おおくふくまれています。 |
10  いちじくジャムは あんじょうしでつくられた いちじくをつかっています。 パンにぬって たべましょう。 |
11  あんじょうしで たくさんつくられている チンゲンサイは、ちゅうごくからつたわってきた やさいで、はくさいとおなじなかまです。 |
|
|
14  くろきくらげは きのこのなかまです。 どくとくのコリコリとした しょっかんがあります。 |
15  みそしるのなかに もずくが はいっています。 もずくの ぬめりは、かぜなどの びょうきから からだを まもってくれます。 |
16  かにたまは、ふわっとした ふようのはなに にているので「フーヨーハイ」ともよばれています。 |
17  しんじゃがいもの おいしいきせつです。 じゃがいもは「だいちのりんご」とよばれるほど ビタミンCが おおくふくまれています。 |
18  「いただきます」には、りょうりをつくってくれたひとへのかんしゃのいみと みんながたべているにくやさかな、やさいなど、いのちあるたべものをいただいているという いみがあります。 |
|
|
21  ナムルは、かんこくの かていりょうりです。 やさいなどのゆでたものを ちょうみりょうと ごまあぶらで あえたりょうりです。 |
22  アーモンドは、てんねんのサプリメントといわれ、カルシウム、てつぶん、あえん、ビタミンEがふくまれています。 |
23  ホイコーローは、ぶたにくと たくさんのやさいを みそで あじつけした ちゅうかりょうりです。 |
24  カレーなんばんには、ねぎがはいっています。ねぎには、つかれをとる こうかがあります。 |
25  たつたあげは、あかくあがり、ところどころ しろいことから、もみじがながれるたつたがわに みたてたものです。 |
|
|
28  「しのだ」とは、あぶらあげをつかった りょうりのことをいいます。けんちんしのだに あまみそをかけてたべましょう。 |
29  ごこくごはんは、はくまいの ほかに おおむぎ、はつがげんまい、こくまい、あかまい、もちきびを いっしょに たいたごはんです。 |
30  まめじゃがは、にくじゃがに だいずをくわえたりょうりです。だいずは たんぱくしつ、カルシウム、しょくもつせんいが おおくふくまれています。 |
31  「ソーセージのしゅるいは、じてんができるほどある」といわれるほど、せかいじゅうには さまざまな しゅるいの ソーセージがあります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|