|
|
1  きょうの カラフルサラダには、あかパプリカ、きゅうり、だいこんが はいっています。いろどりのよい サラダです。 |
2  すきやきは、にほんの りょうりですが、がいこくでも にんきがあります。にほんと おなじように、Sukiyaki(すきやき)と よばれています。 |
3  きょうは、ひなまつりこんだてです。にしみかわちほうでは、いろづけした もちごめを のせた いがまんじゅうを たべる ふうしゅうが あります。 |
4  しろいんげんまめは、かんそうした しろい いろの ちいさな まめです。きょうは、ゆでて すりつぶしたものが はいっています。 |
|
|
7  アーモンドには、ビタミンEが たくさん ふくまれています。せいかつしゅうかんびょうを よぼうしてくれる こうかが あります。 |
8  きよみは、いまが しゅんの くだもので、みかんの なかまです。かおりがよく、あまさと すっぱさを あわせもっています。 |
9  サンドイッチロールパンは、ほそながい かたちで、きれめが はいっています。ソーセージと やさいのあまずあえを はさんで ケチャップを かけてたべましょう。 |
10  ひじきは、ながひじきと めひじきが あります。きゅうしょくでは めひじきを つかっています。 |
11  うどんは、むかしから たべられています。こむぎこに すこしの しおみずを くわえて ねって つくります。 |
|
|
14  ちゃんこにには、とりにくだんごと たくさんの やさいが はいっています。よくかんで たべましょう。 |
15  しゅうまいは、ぶたにくを こむぎこの かわで つつんで むした、ちゅうかりょうりの てんしんの ひとつです。ぶたにくの かわりに ぎょにくを つかったり、えびや とうもろこしなどを いれたりすることも あります。 |
16  みぞれには、だいこんおろしで ぐざいを にた りょうりのことです。はんとうめいになった すがたが みぞれゆきに にていることから なづけられました。 |
17  フランクフルトソーセージは、ウインナーソーセージよりも ふとく、ボリュームが あります。きょうは、スライスして スープに はいっています。 |
18  3がつから 5がつに かけての はくさいを、はるはくさいと よびます。くせの ない あじなので ほかの しょくざいと あわせやすい やさいです。 |
|
|
21 |
22  きょうは、そつえんおいわいこんだてです。ヒレカツに たくじょうあまみそを かけて、みそカツにして たべましょう。 |
23  なのはなあえは、はるが しゅんの なばなをつかった メニューです。なばなに すこし にがみが あるので、あまい たれで あえて つくります。 |
24  れんこんには、あなが あいています。このあなは、どろのなかで そだつことが できるように、くうきを おくる パイプの やくめを しています。 |
25  たらは、かんじで さかなへんに ゆき(鱈)とかきます。これは、みが ゆきのように しろいから などと いわれています。 |
|
|
28  こまつなは、りょくおうしょくやさいです。ビタミンや カルシウム、てつなどの ミネラルを おおく ふくんでいます。 |
29  きょうの パンは、クロロールパンです。くろざとうが はいっていて うまみのある パンです。 |
30  きょうの スープには、とうふが はいっています。とうふは、だいずから できています。とうふ1ちょうには、やく400つぶの だいずが つかわれています。 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|