|
|
|
1 |
2 |
3 |
|
|
6 |
7 |
8  「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を はるのななくさ といいます。 |
9  しろいんげんまめは しろあんに つかわれるまめで おなかの ちょうしを よくする しょくもつせんいや からだを つくる たんぱくしつなどを おおくふくんでいます。 |
10  したじめしは あんじょうしの きょうどりょうりです。 むかしは とりにくとにんじん または あぶらあげとにんじんと ざいりょうは シンプルだったそうです。 |
|
|
13 |
14  しょうがには しょくよくをましたり わるいきんを やっつけてくれる せいぶんが ふくまれています。 |
15  はるまきは ちゅうごくりょうりの ひとつです。 きょうのはるまきは あじつけした たくさんの やさいが はいっています。 |
16  タンドリーチキンは ヨーグルトや こうしんりょうなどにつけこんだ とりにくを やいたりょうりです。 タンドールという つぼのかたちをしたつちのかまで やいたところから このなまえが つけられました。 |
17  あんじょうちゅうかどんは あんじょうしで とれた チンゲンサイと にんじん、はくさい、キャベツなどが はいっています。 |
|
|
20  ごこくごはんには はくまいのほかに おおむぎ、はつがげんまい、くろまい、あかまい、もちきびを いっしょにたいた ごはんです。 |
21  とうふには ほねや はを じょうぶにする カルシウムが たくさん ふくまれています。 |
22  やさいソテーの「ソテー」は すこしの あぶらで ざいりょうを いためる といういみの フランスごです。 きょうは ベーコンの あぶらで いためます。 |
23  きしめんは あいちけんのきょうどりょうりです。 あんじょうしの となりの かりやしが はっしょうとも いわれています。 |
24  きょうの ハンバーグには いちじくソースが かかっています。 あんじょうしさんの いちじくを つかった ジャムで つくられたソースです。 |
|
|
27  かれいは ねつを くわえると みが やわらかく なるので たべやすい さかなです。 きょうの かれいフライは ほねまで たべられるように してあります。 |
28  みかわちほうで むかしから たべられてきた 「にみそ」は やさいなどを あかみそでにこんだ きょうどりょうりです。 |
29  ひきずりは あいちけんで たべられてきた とりにくを つかった すきやきです。 きゅうしょくでは なまふのかわりに なまあげを つかっています。 |
30  かぶの きったものは だいこんと よく にていますが かぶのほうが だいこんより きめが こまかくて なめらかです。 |
31  きょうの つみれじるのなかには あいちけんの うみでとれた いわしで つくった だんごが はいってます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|