|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
|
|
7 |
8  「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を はるのななくさといいます。 きょうの ななくさじるは きゅうしょくように アレンジしたものです。 |
9  さんまのぎんがみやきは、あまみそあじで たべやすく、ほねまでたべられるように くふうされている りょうりです。 |
10  かぶは さむいじきに やわらかく あまみも まして おいしくなります。 きょうは、かぶをつかって シチューをつくります。 |
11  あんじょうしでとれた きゅうりをつかって ナムルをつくります。 ナムルは かんこくのかていりょうりの ひとつです。 |
|
|
14 |
15  あいちけん あいさいしでは、れんこんがたくさんとれます。 れんこんは あきから ふゆにとれるやさいです。 かぜを ひきにくくしてくれる はたらきがあります。 |
16  ブロッコリーや カリフラワーは はなのつぼみをたべる はなやさいです。 ブロッコリーは あんじょうしで とれたものです。 |
17  しらすには、ほねや はを じょうぶにする カルシウムがおおくふくまれています。 |
18  にみそは にしみかわをちゅうしんとした あいちけんの きょうどりょうりです。 ぶたにく、にんじん、だいこんなどを あかみそで にこんでつくります。 |
|
|
21  こうやどうふは むかしのひとの ちえと くふうで かんがえられた たべものです。 なまのとうふを こおらせて かんそうさせて つくります。 |
22  ひきずりは あいちけんで たべられてきた とりにくの すきやきです。 にくや やさいなどを ひきずるようにして たべることから なづけられました。 |
23  ごこくごはんには おおむぎ、はつがげんまい、くろまい、もちきび、あかまいの 5つのこくもつが はいっています。 おなかのちょうしをよくする しょくもつせんいが しろいごはんの2ばいはいっています。 |
24  きしめんは、あいちけんの きょうどりょうりです。 うどんより めんのはばが ひろく うすいことが とくちょうです。 |
25  あなごは、うなぎのように ほそながくて うろこがない さかなです。 あいちけんでは「めじろ」とよばれることがあります。 あなごめしのぐを ごはんにかけて たべましょう。 |
|
|
28  はくさいは ふゆがしゅんの やさいです。 しもにあたると あまみがでて おいしくなります。 |
29  ポタージュは フランスりょうりの スープのことをいいます。 はなや のどを じょうぶにしてくれる にんじんをつかって ポタージュをつくります。 |
30  だいこんは にほんじんが むかしから たべていた やさいです。 いまから1300ねんいじょうまえに ちゅうごくから つたわったと いわれています。 |
31  れんこんのすりながしごもくじるは いしかわけんの きょうどりょうりです。 すりおろした れんこんがはいった からだのあたたまる みそしるです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|