|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
|
|
8 |
9  |
10  にほんの「さけ」のなかまは「ぎんザケ」、 「べにザケ」、 「キングサーモン」などが あります。にほんじんは せかいでいちばん さけをたべています。 |
11  しらすは、おおきくなるといわしになり、あいちけんのちかくのうみで たくさんとれます。 ほねをじょうぶにする カルシウムが おおくとれます。 |
12  ちゅうかはんに はいっている くろきくらげは、きのこのなかまです。コリコリとした しょっかんのある きのこです。 |
|
|
15  ひじきとじゃこのふりかけは、カルシウムがたくさんとれるように ひじきと ちりめんじゃこをつかいます。カルシウムは ほねや はを つよくします。 |
16  ブロッコリーは、はな(つぼみ)をたべるので「はなやさい」とよばれています。ビタミンCがおおく、かぜなどのびょうきに かかりにくくしてくれます。 |
17  あんじょうしでたくさんつくられている チンゲンサイは ちゅうごくからつたわってきたやさいで はくさいとおなじ なかまです。 |
18  かぶは、さむいじきに やわらかく あまみもまして おいしくなります。 |
19  めひかりは、みかわわんで とれるさかなで、めがひかっていることから そのなまえがつきました。 |
|
|
22  ビビンバは、かんこくのまぜごはんです。「ビビン」がまぜる、「バ」が ごはんをあらわします。 |
23  つみれは、にくやさかなのすりみに しるを いれてだんごにしたものです。きょうは、あいちさんのいわしのすりみを だんごにしたものです。 |
24  マーボーどうふは、ちゅうごくのお婆(ばあ)さんがつくったので、麻婆(マーボー)と なづけられました。 |
25  えびてんぷらをつけます。ごもくきしめんのうえにのせて「えびてんぷらきしめん」にしてたべましょう。 |
26  ふゆやさいとぶたにくのごまいためには、ふゆにとれるだいこんと はくさい、ぶたひきにく、なまあげなどをにて、でんぷんでとろみをつけ、ごまと ごまあぶらで、かおりよくしあげます。 |
|
|
29  あいちけん あいさいしは、れんこんのさんちです。れんこんは、あきから ふゆにとれるやさいです。かぜを ひきにくくしてくれる はたらきがあります。 |
30  ポトフは、フランスのかていりょうりで、にく、ソーセージ、やさいをじっくりにこんだりょうりです。 |
31  きょうのうなぎは、あいちけんさんのうなぎです。あいちけんは、うなぎのようしょくがさかんです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|